手袋を編みました
この手袋は、左右が微妙に違います(^^; というのは、1つ作って(右手)から、2つ目のほうは微妙な所を調整したからです。 ゴム編み部分ですが、2号落としの6号で編んだほうは少し緩めに編みあがりました。 しかし、ゴムの作り… 続きを読む »
この手袋は、左右が微妙に違います(^^; というのは、1つ作って(右手)から、2つ目のほうは微妙な所を調整したからです。 ゴム編み部分ですが、2号落としの6号で編んだほうは少し緩めに編みあがりました。 しかし、ゴムの作り… 続きを読む »
よろけ細編みへのアクセスが多いので、もう少しわかりやすいように動画を作りました。 よろけ細編みの編み方って、Web検索しても出てきませんね。お役に立てれば嬉しいです。私はかっちりとしたこの縁編みが好きです。 よろけ細編み… 続きを読む »
輪編みは輪針が楽なのですが、一般的に売られているものは40cmが一番短いサイズなので、手袋や靴下などには向きません。 仕方が無く4本針を使って手袋やミトンを編んだのですが、Webで「短い輪針」を検索していたら、嬉しい技法… 続きを読む »
【輪編みの2目ゴム編止め】 1.最初の表編みの目に、向こう側から針を入れます。 2.編み終わりの裏目(最初に針を入れた目の一つ前)に、手前側から針を入れます。 この目は外します。 3.(1)と(2)の目に図のように針を入… 続きを読む »
別鎖で編む2目ゴム編みです。 「指で作る作り目で」のほうが簡単だと思いますが、できあがりはこちらのほうがきれいではないかと思います。 最初からゴム編みを編む場合にお奨めの方法です。 今回は帽子の編みだしに使… 続きを読む »
ドミノ編みとは、「ドミノのように次々とつながっていく」ということからつけられた名前だそうです。一番下の画像は、ドミノ編みでつないだルームシューズです。 魔法の一本針で編みました。(ドミノ編みのミニルームシューズ) 奇数で… 続きを読む »
「北欧ワンダーランド」(文化出版社)という本に「エストニアスパイラル」という名前で載っていました。 この編み方を応用して、デジカメケースを作りました。 毎段左上減目で斜形をしていくという模様は、日本の編み物の本などにもあ… 続きを読む »
キヒノヴィッツの作り目なるものにチャレンジしてみました。 エストニアの編み方のようで、作り目をするときに2色の糸を使います。 矢絣のような作り目になるので可愛いです。 実は本の説明がわかりにくくて(^^; 私は海外のサイ… 続きを読む »