棒針(輪針)

棒針の作品(ウェア)

フェアアイルにチャレンジ!

「風工房のフェアアイルニット」に載っている、ハンドウォーマーです。糸始末もまだですが、とても疲れてしまったので、今日はここまでにしておきます。フェアアイルは、やっぱり苦手かもしれない・・・すでにイヤになってきてます(^^;フェアアイルを始め...
棒針の作品(ウェア)

メリアス編みのハンドウオーマー

初心者が初めて棒針で編み物をするときは、たいていマフラーから入ると思います。私も確かそうだったような記憶があります。しかし、マフラーって結構難しいんですよ。まっすぐに編めないし、長いので飽きちゃいます。メリアス編みで編むハンドウォーマー最初...
棒針の基本

メリアスからゴム編み目を拾う

直線からの拾い目ゴム編みのゲージを取るのが一般的ですが、面倒なときには、「法則」があります。メリアス編みの段からゴム編み目を拾うには、「6段で5目」を拾います。下記サンプルは、かぶせはぎの要領で、メリアスの段から棒にかかっているゴム編みの目...
棒針の基本

棒針練習用の小さなベスト

「アルネ&カルロスのあみ人形」本を参考に、人形や洋服をよく編みます。グルグル編みがほとんどなので、とじはぎがありません。ゴム止めも引き返し編みもないし、棒針の練習用としては少し足りないので、自分で編み図を作りました。これだけできれば、メリア...
棒針の基本

棒針の編み目記号

棒針の編み目記号を作ってみました。(すべてではありません)手作りなので、あまりきれいではありませんが・・・模様は驚くほどたくさんありますが、基本の編みかた(編み目)って、そんなにないのですね。ということに気づきました。
棒針の作品(ウェア)

クンストセーター編みました

【完成編】ようやく編みあがりました。モチーフはもちろんですが、他に苦労したのは膨大な糸始末です。モチーフが好きになれない理由でもあります。それと気に入らない点があります。襟ぐりのラインです。本の通りに編んだガーターは全くひどいものでした。写...
棒針の作品(ウェア)

編みこみ(メリアス編み)

初めて編みこみをしたときのものです。ヴォーグの最初のコース(スタンダード)だったと思います。記憶は怪しいけれど・・・半分から上が縦糸渡しです。糸を渡さない方法で、大きな図案や縦に模様が連続している場合に使います。裏に渡す分量が少ないので、横...
棒針の作品(ウェア)

白樺編みの作業用手袋

今年の編み始めは、旅先で編んだ手袋です。指を出して、パソコン入力もできる手袋にしました。白樺編み(バスケット編み)は、つなぎ目のないタイプです。といっても普通にグルグルと編むわけではなく、表からと裏からと交互に拾っていきます。拾うのは前の列...
編みかた&技法

カウチン編み

カウチンとは「日の当たる暖かい土地」という意味だそうです。カウチンは、カナダのバンクーバー島のカウチン地域に済むカナダ先住民、カウチン部族のセーターでした。原毛を使ったセーターは、カナダの厳しい冬の風雪を乗り越えるための防寒着として、狩猟や...
棒針の作品(ウェア)

手袋を編みました

この手袋は、左右が微妙に違います(^^;というのは、1つ作って(右手)から、2つ目のほうは微妙な所を調整したからです。ゴム編み部分ですが、2号落としの6号で編んだほうは少し緩めに編みあがりました。しかし、ゴムの作り目から始めたので全部ほどか...