月島で夕食を

夕暮れの大都会。
紅く色づいた桜の葉と、鮮やかな黄色のイチョウ、街路樹たちが秋の美しさを彩ります。
イルミネーションが次々と点灯し、こちらは年末を感じさせます。
相変わらずがやがやとうるさい都会ですが、隅田川はひっそりと静かです。
ホームレスが公園で毛布にくるまってじっとしているその姿顔が、浅原(彰晃)にそっくりでした。
わっ、思いだしちゃった(^^;

近代的高層ビルに囲まれた、今にも朽ち落ちそうな古い建物並ぶ街月島。
このどこかアンバランスな街が好きです。
生まれ育った下町を思い出させます。
画像はかちどき橋です。

 

月島といっても、もんじゃではありません。
今日は、天ぷらです。
私は、「刺身付き天ぷら定食」と、七賢(日本酒)をコップ1杯。
刺身と天ぷら盛り合わせに、ごはん、味噌汁、漬物、卵焼き、おとうしがついています。
月島って、結構安いお店があるのが嬉しいです。

てんぷら盛り合わせです。
小食なので、食べきれず3品ほど残してしまいました。
ごめんなさい>店主

知っている酒(七賢)があったのが嬉しかったので、もちろん注文しました。
高価な酒ではないので、家でも時々買って飲んでいます。
天ぷらはもちろん目の前で揚げたてを出してくれます。
江戸前です。

正月に飲む酒

普段晩酌で飲むのは安い酒ですが、正月だけはちょっといい酒(地酒)を飲みます。

まぁ、本当にいろいろな酒を買いましたが、銘柄はほとんど酒屋さん任せでした。
といっても一般に看板を出している酒屋さんではありません。
ネットの酒好きさんに教わった地酒専門店で、今では薄暗い倉庫と事務所だけで常連相手だけで商売をしているようなお店です。

ここで出会った衝撃的なお酒が黒龍酒造(福井)の、しずくや火いら寿でした。もう20年も前のことです。
しかし、この超有名な酒蔵のこれも超有名な杜氏(高橋杜氏)は、2006年に黒龍を去り、静岡の志太泉という酒蔵に移りました。
前述の酒屋の親父さんは、「杜氏が変わって味が落ちた」と言いますが、いまだに、しずくや火いら寿は一般では手に入りません。入ったとしてもプレミアがついた高価格になります。
昨年暮れにネットで購入したのは、しずくの4号ビンが1本入った4号ビン3本セットで、1万5千円でした。
限定品なので年2回しか発売されないうえに数が少なく、すぐに売れてしまいます。
黒龍の石田屋などという銘柄には憧れていましたが、ネットで調べたら3万円を超えていた(プレミアがついて)・・・いくらなんでも勿体なくて買う気にはなれません。

で、今年からは黒龍をやめて、高橋杜氏の酒にしようと・・思ったら、すでに現役を引退されているとのことでした。
つまり彼のお酒はもう飲めないということです。

今年も酒を買う季節となりました。
お歳暮の酒も含めて思案中です。
今一番飲みたいのは、高木酒造(山形県)の「十四代」というお酒ですが、入手困難です。

夕暮れの麦草峠

昼間晴天だったので、思い切って麦草峠に行ってみましたが、雲がかかって山はあまり見えませんでした。
シャクなので、陽が落ちる頃まで居座って夕焼け空だけ撮ってきました。
紅葉もすっかり終わって、真冬のような寒さの中、震えながら撮った1枚です。
雲の形が1直線なのが面白かった・・・だけ。
雲の下にうっすらと写っているのが、甲斐駒あたりかな?(たぶん)

秋の富士山(Mt. Fuji)

山と湖と桜
湖面が陽の光を浴びてキラキラと光っています。
晩秋の寒々とした空気が、忍び寄る冬を感じさせます。

河口湖畔の桜も散り始めています。
昼少し前の逆光が影を作ってくれて、これもまた好きかも。
この写真を壁紙にしました。

窓辺の富士
道の駅なるさわから見た富士山です。今まで何度も訪れましたが、一度もここから富士山が見えたことがありません。
ようやくです。窓のサンがまるで額縁のようで素敵です。

湖畔にて

河口湖畔です。
10月の最後の週末にも訪れたのですが、紅葉がイマイチだったのでまたやってきました。
紅葉回廊のほうはもう少し先がピークのようですが、湖畔の木々は赤く色づいていました。

ロボちゃん仕事中!

横着者に変わって掃除をしているのは、ロボット掃除機です。
といっても、今や大流行の「ルンバ」ではありません。
あっちはお高いのですが、こっちは1万円を切るお値段のモノです。
新機種が出たので、現在は7千円を切るお値段のよう。

ツカモトエイムという会社が出している AIM-ROBO2 。
オモチャのような掃除機ですが、それなりにお掃除をしてくれます。

自宅と仕事場が階段でつながっているので、職場にジャンが入り込んでくることしばしば。
そのたびに毛をいっぱい落としていくのが気がかりでした。
手で掃除しろって?(^^; 確かに・・・

ロボちゃんは、バッテリー充電が長いわりには使用時間は短いです。
狭いところにも入り込んで、きっちりと(でもないかな?)仕事をしてくれます。

ルンバという本物が超欲しいです(^^;
当分の間これで悩みそう・・

8年目の太秋

苦節8年
ようやく実が生りました
それも2つだけ(^^;

今日収穫し
ダンナとお客様と3人で食しました。
感無量です。

太秋は
青いうちが美味しいとかで
あわてて収穫しました
サクサクと梨の食感はそれは美味しゅうございました。

柿が嫌いだというお客様も
「これは美味しい!」と絶賛の味でした。
8年待った甲斐があったわ~

とっても大きな柿なのですが
比べる物がないのでわかりませんよね。
食べたのは下の青みがかったほうです。

サクサクと甘くて
しかも種がないのです。
太秋よ、あなたはエライ!

河口湖のもみじ祭り


今日から河口湖のライトアップが始まる情報を得ていたので
温泉で夕食をすませてから河口湖へと向かいました。
回廊の紅葉は、少し早いようでまだ色づき始めた程度です。


白川郷の合掌造りのような模型の家が
とても可愛くて素敵でした。
ほとんどボケボケだったんだけど
この1枚が比較的撮れたかと・・

 

吐竜(どりゅう)の滝

吐竜の滝は、川俣川渓谷東沢にあります。
駐車場から徒歩10分だというので、足の悪いでも散策することができました。
車に戻ったときには、もう腰がイタイイタイ状態でしたけれど、歩けてよかった。
紅葉は、まだ色づき始めで、あと1週間ぐらい後が見頃かもしれません。

滝へ行く途中の林
まだ緑のほうが色濃い感じです

 

2012年6月~2018年6月