箱根湿生花園の山野草
2018年4月17日(火)
土曜日の午前中に、湿生花園に行った。天候が心配だったが、なんとか雨が降る前に見終えることができた。
昨年はGWに行ったので、少しだけ早い野草見物
ヒマラヤの青いケシ
イワヤツデ
バイカイカリソウ
ノウルシ
チシマザクラ
トキワハナガタ
ミヤマアズマギク
2018年4月17日
2018年4月17日(火)
土曜日の午前中に、湿生花園に行った。天候が心配だったが、なんとか雨が降る前に見終えることができた。
昨年はGWに行ったので、少しだけ早い野草見物
ヒマラヤの青いケシ
イワヤツデ
バイカイカリソウ
ノウルシ
チシマザクラ
トキワハナガタ
ミヤマアズマギク
2018年4月17日
2018年4月12日(木)
あまりにかわいくて、日に何度も見にいきます。
よく見かけるサクラソウはもっと開いて上に向いているのに
この「うつむきかげん」の謙虚さがたまらないわ
このサクラソウをみならわねば・・・(^^;
ニホンサクラソウは絶滅が心配されるほど数が減っているらしいので
大切に育てたいな。
2018年4月12日
2018年4月12日(木)
鉢植えのみかんに花芽がつきました。4年前に実がついた苗を買っていらい初めてです。待っててよかった~。葉は虫に食べつくされます。
ヒムロットに花芽が着きました。
初めてです。こんなに小さいのに(すごく小さい)ちゃんとブドウの形で、ちょっと感激。
2018年4月12日
2018年3月29日(木)
ここまで大きくなったので、ようやく名前が分かりました。ギボウシです。
ミヤマオダマキに花芽が付きました。発芽してから早かったなぁ
開花が楽しみです。
2018年3月29日
2018年3月23日(金)
50mmのマクロレンズで、手持ちフォーカスの練習をしているが
なんとも難しい
桜の花芯がとらえられず何度も挑戦
腕がぐるぢぃ・・・
こちらは勝手に出てくれるありがたい花、ムスカリ
ヒメリュウキンカも花数が増えてきた。結構長く咲くんだね
2018年3月23日
2018年3月18日(日)
山野草育てて2年目です。1年目に玄関脇に植えたのはすべて全滅。
夏越しが難しいです。
今年はたくさん芽が出て、すごく嬉しい。
ミヤマオダマキ とても可愛い花 なので咲いてほしいね。
ニリンソウ 野草の中でもトップクラスに好き
フウチソウ
チョウジソウ 絶滅危惧指定種
ギボウシ
不明
2018年3月18日
2018年3月12日(月)
昨年春に植えた「ヒメリュウキンカ」が咲きました。
山野草は育てるのが難しそうなので、どれだけ発芽してくれるのか心配でしたが、嬉しいです。
とても小さな花ですが、手持ち大丈夫なようです。
50mmマクロレンズ、F値=2.8、絞り優先AE、露出補正 -1
2018年3月12日
2018年3月3日(土)
誕生日でもないのに、びっくらこいた。
欲しかった50mmマクロです。
テスト撮影してみました。
できは?よくわかりません。スマホと変わらないような気も・・・
三脚を使って撮った写真
こっちはスマホ写真。ボケ具合が多少違うか
2018年3月3日