栃木でまったりと過ごす週末

20130126_3239道の駅「どまんなかたぬま」は、栃木の玄関先ですが、さすが栃木!
周りは苺畑がいっぱいです

 

20130126_3240
道の駅にはこんなに苺がいっぱいなのに
農園の朝摘み苺は買えないんです。
予約がいっぱいで、2月6日過ぎまでダメだと言われました。
別の農園に行っても、売り切れてありませんでした。

仕方がないので、明日はココで買います。
苺はそのまま食べるのが一番好き!

20130126_3256道の駅のすぐそばの温泉
昼間は温泉に浸かりっぱなしでした。
腰の状態がかなり悪いもんで。

人がいたのでこんな写真しか撮れませんでしたが、坪風呂です。
一人ではいる浴槽
ここは露天風呂だけが温泉のようです。
馬頭温泉と書いてあるので、那須から源泉を運んでくるのかしら?
内湯もたくさんのお風呂があります。
サウナも広くて気持ちいいのですが・・・
私以外全員(二人)、寝ていました(^^;
どうしてサウナで横になるんでしょうねぇ

20130126_3247夜は、中華です。
予約をしておいたので、窓際の席がとれました。
イルミネーションが素敵!
ふわふわとシャボン玉も飛んでいます。

お料理も美味しいし、
二人でワインを1本空けました。

で、映画を2本見たら
もう真夜中です。
明日は新鮮な野菜を買って
帰宅します。。

息抜き

「温泉行こうか?」
突然言い出す夫

ここんとこ、毎日真夜中まで仕事をしている
無理しても週末は出かけたほうがいいのかも。
家と職場が同じだと、どうしても無理をしてしまう
帰る必要がないからね

午後に「お出かけ」と決まって
今晩の夜食を作っている
夜出のほうが道が空いているので
お出かけはたいてい金夜出動!

今日の目的地は栃木県
久々に中華が食べたいので
「どまんなかたぬま」に行くことにした
明日は温泉にゆっくりと入って
心身ともにケアをしてこよう

ヴォーグ学園の新学期

昨日は、ヴォーグ学園の勉強日
春から新学期となるので、継続の申し込みをしなければならない
かぎ針編みのステップアップ講座は、編みたいものが見つからないのでとりあえず休講することにしたが、問題はドールの洋服講座だ。
6回のうち4回終えて、まだ型紙づくりの段階。
趣味のお講座とは思えない本格的なのだ。
確かに面白いとは思えるのだが、裁縫にまだ「続けたい!」ほどの魅力が見いだせないでいる。
あまり迷うことなく、結論を出す自分の性格としては珍しく、かなり迷っている

裁縫苦手意識もあって、この先も続けようか迷っている。
先生や同級生は、「仕事が速い」と言ってくれるが、完璧に型紙作るためには半年の講座では到底間に合わないらしい。
お隣りの席の方は、今回でやめるそうだ。
先生が席を外しているときに少しだけお話したが、「こんなに本格的なものを想像していなかった」そうだ。

 

The first grandson’s marriage

社会人になってからは滅多にやってこない、一番上がやってきた
来月に結婚するのだという
新居も決まり、来週には千葉県に引っ越してしまう
息子がいなくなるように寂しい

最初の孫ということもあって、幼少時は
5人兄弟の中で一番たくさん遊んだような気がする
30代という若さのため決して「おばぁさん」と呼ばせなかったし、呼ばなかったのだが
3歳にして意地悪の目があり、お店など人前に出ると「おばぁちゃん」と呼んだ
本当に失敬なガキんちょだったわ
「子供が生まれたら、今度はおばぁちゃんと呼んでもいいだろ?」と言う
「まぁ、仕方がないね。早く孫と遊びたい。女の子を作ってくれ」とワタシ
「孫じゃないだろ!ひ孫だろ」と彼。
ヒ孫・・・英語でなんて言うのだろうか・・・

その生意気さん、大勢の兄弟の長男ということもあり長ずるに及びしっかりとしてきた
兄弟が多い分、自分のことは自分でせねばならなかったのだ。
一度も自分のPCは持てず、Web環境もないのに、アルバイトで稼ぎ、自力で専門学校を卒業
ソフトウエア会社に就職、今ではプログラマ(もう卵じゃないかな)
パソコンはすべてワタシのお下がりを使っていた

入社時の指導教官がお嫁さんだそうだ
我が家同様姉さん女房
尻に敷かれるなよ(^^;
ちなみにワタシは敷いてはおりません!

学生時代は同級生を連れて来たことが数回
その子は、学校では「じぃちゃんとあ~ちゃんの話ばかりするんだよ」と言っていた。
そんな話を聞くと、鼻の下がぐーんと伸びてしまう
なんだかんだいっても、孫というものは特別な存在なのかもしれない。
まだまだ下に3人控えているからなぁ・・・

 

杉花粉がやってくる

130119-1

前回の検診で、甲状腺ホルモンの低下が分かりました。
医師から「肩こりが来るぞ」と言われまして、その通りになりました。
ひどい肩凝りに、1日中悩まされておりましたので、また検査です。
今日からチラーヂンS錠の量が増えました。
ソラナックス(不安・緊張・抑うつ・睡眠障害)も処方されて、久々に飲みました。
おかげで昼ごろまでうつらうつらです。
弱い薬なので睡眠障害の改善にまではならないため、普段は飲みません。
おかげ溜まっております(^^;

未だ降り続いています

test1

山茶花さんのコメントをヒントにPCの中から見つけたソフトを初めて使ってみました。
DTPを作成するソフトのようです。
昔は「QuarkXPress」というMacのソフトを使って、書籍のお仕事をしていました。
なんだか懐かしくて、少しだけいじってみました。さわり程度です。
PDSではそのまま出力できるのですが、XHTML で出力すると、縦書きがなくなるので、JPEG 画像として出力しました。
書籍と関わりのない生活なので、出る幕はなさそうです。

130114_1261うちのジャンくんは軟弱で
雪で大喜びするタイプではありません
その点、まっこい姉さんとは大違い
彼女は雪が降ると大喜び
雪の中をピョンピョンと飛び回っていました。

ジャンリュックは、出たがらないし
帰りたがります(^^;
軟弱ものめ!

立ち往生

130114_1256前の道路で車が滑っている
前にも後ろにも行けず滑りまくり
Uターンもできない
ずーっと苦戦している。
この先には大きな坂がある
行けたとしても危ない。
「助けてあげたら」と
夫に提案した。何とかうちの駐車場まで誘導してあげた。
聞くと「高速道路で降ろされた」という。
スノータイヤもはかずに雪の中を出てきたらしい。
高速道路に乗ればなんとかなると・・・

130114_1253近くなら行ってあげてもよいが、家まで結構遠い。
「近くで安いの(チェーン)を買ったら?乗せて行ってもいいよ」と夫。
現金の持ち合わせがないという。う~ん、困ったね。
とりあえず家に連絡してチェーンを持ってきてもらうということになった。
電車も走ってないし、ここまで来られるかしら?

yunisi_2実は私たちにも苦い経験がある
2002年、四駆に安心しきって(?)ご覧のような状況になったのである。
そのとき、助けてくれたのがこのおじさん。
武士は相身互い?(^^;

小正月に初雪

130114_1250雨が雪に変わりました
初雪です
せっかくスノータイヤに変えたのに
正月は雪のあるところを避けたので
とても残念がっていた夫が
喜びいさんで車を出しました

鏡開きにお汁粉を作らなかったので
小正月の今日、お汁粉を作ろうと思います。
ついでに小豆の買い出しも頼みました。

小正月に初雪って
風情がありますね
横着して家の中から撮影した写真です。
祝日なので、まだパジャマ
顔もも洗っていません(^^;

昨年も鈴なりに成ったみかんの木
コレにはある思いがあります。
当時90歳を超えていたお花友達が、市所有の土地に勝手に植えたものです。
彼女は、息子が急逝したあと、嫁夫婦や孫たちに囲まれて長いこと暮らしていましたが、ある日に突然いなくなりました。

実の子供が田舎に引き取ったという噂が流れました。
居なくなる少し前に、私に家を離れることを打ち明けてくれました。
ずっと住んでいた土地を離れるのが寂しいこと、このみかんの木は私にあげること、そんな言葉を残しました。
もらっても市の土地ですからね。大っぴらには収穫しにくいです(^^;

風の便りに、郷里で亡くなったことを聞きました。

ジャンの災難

130111_1247一昨日、片目が赤いのに気づき、様子を見ていました。
昨朝は少しよくなって安心したのですが、夜になって両目まで真っ赤になり、半分ぐらいしか開かない状況となりました。
イイオトコ台無しです(^^;

病院に連れていって診てもらったところ
「結膜炎ではないか」ということです。
ただし、もう少し様子を見ないとはっきりとは言えないそうです。

薬の効果が表れ、真っ赤状態を脱しましたが、
ものすごく暴れるので、薬付けも大変です。

みかん詰め放題

20121231_3097

ようやく山のようなみかんを食べ終えた。
伊勢志摩の道の駅に、「500円で詰め放題」で売っていたみかんだ。
ビニールの袋に詰めるだけ詰めたのに、おじさんが「もっとはいるよ、ビニールは伸びるんだから」という。
二人でどんどん詰めこんだ。
もう全然入らない、こぼれるこぼれる。
上から手で押さえて落ちないようにして、その上からスーパーのレジ袋をぱっとかぶせる。
詰め放題の袋の倍近い量になった。
販売おじさん太っ腹。
これを見ていた他の女性が「私も買うわ」と。
おじさん商売上手(^^;

毎日みかんを食べても、ちっともなくならない。
50個以上はあったと思う。
紀伊半島はみかんだらけだった・・・

2012年6月~2018年6月