南高梅の香り

 

DSC01155

今年も梅の季節がやってきました。
我が家でも南高梅の3L(結構大きい)を、10㎏買ってきました。

南高梅は
完熟するとまるで桃のような甘い香りがします。
梅好きとしては堪えられません。

そろそろ完熟なので
今晩あたりダンナが梅漬けをしてくれることでしょう。
わたし=食べる人

皮をむいて
砂糖をまぶして食べてしまいました。
桃のように柔らかくて美味しいです。

ジャンの不調

いつも元気なジャンリュックにしては珍しく不調です。
すでに1週間以上、体調不良(下痢、嘔吐、食欲不振)が続いています。
動物病院での検査では原因はわかりませんでした。
獣医さんは、どんなことをしても食べさせるようにと言われます。
食べないと胃潰瘍になってしまうのだと。

昨夜は、食欲が戻って元気になり大喜びをしたのですが、
食べた直後からまた体調不良になり、今朝は全く食べません。

体調不良になると、私のそばから離れないのですぐにわかります。
普段はダンナ一筋で私には寄り付きもしないのですよ(^^;
ということで昨夜は一緒のベッドです。
仕事部屋に段ボールで簡易ベッドを作りました。

速く元気になっておくれ →  ジャンくん

トマトが虫に襲われた

DSC01123

まずは美しいほうからネ
薔薇もそろそろ終わりなので、花瓶(旦那の作)にさしてあげました。
このバラは1本の枝です。すごいでしょ?
脇にチョンとある珍しいのは、インカの百合
三鷹から我が家にやってきて、まだ元気です。

DSC01125

数日の雨でチェックができなかったのです。
雨あがりの今日、久々にトマトを見ると
見事にやられていました。
たぶん、オータバコガという害虫だと思います。

虫が怖くて見れないので
枝からちょん切りました。
誰か助けてください(^^;
トマトは次から次へと生っています。

雨に咲く紫陽花

久々の雨で
暑さも一段落です。

6月の紫陽花の美しさは言うまでもありませんが
雨に濡れた紫陽花はまた格別です。

こんな美しく生まれたら
人生変わっていたのだろうか?

このところ紫陽花ばかりですが
見るたびに表情が変わるので飽きません
DSC01116

DSC01120

DSC01118

進まない読書

「ノルウェイの森」を読んでいるが
少し読んでは翌日へと
遅々として進まない

面白いとか面白くないとか
それ以前の問題である
とにかく難しい!
退廃感が全体に漂っていて
暗い沼の底を覗いているようだ

こういう本は
若い時なら夢中になれるのかもしれない
太宰治に強烈に魅かれたのは10代だった・・・

なんで今「ノルウェイ」なの?
種を明かすと
ノルウェーのニット作家
アルネ&カルロスの人形のせい
書店で「ノルウェイ」に反応
つい手に取ってしまった
なんとも単純でお粗末な理由(^^;

 

5月の読書

帯状疱疹のせいではないと思うが、5月に読んだのはコレだけ。
読みたい本がないというわけではないが、今はあまり目を使いたくない。

2014年5月の読書メーター
読んだ本の数:2冊
読んだページ数:713ページ
ナイス数:17ナイス

プリズンホテル〈4〉春 (集英社文庫)プリズンホテル〈4〉春 (集英社文庫)感想
プリズンホテルに春が来て、ついに終わってしまった。寂しいね。今回も魅力的な登場人物がいる。52年の府中のおつとめを放免になった老侠客「小俣弥一」である。こんなにも「侠客」をカッコイイと思ってしまうのは、先祖が任侠ではないのか?(^^; ま、小説の世界ですから。遅咲きの小説家「浅田次郎」のファンで居続ける気がする。
読了日:5月21日 著者:浅田次郎
プリズンホテル〈3〉冬 (集英社文庫)プリズンホテル〈3〉冬 (集英社文庫)感想
プリズンホテルにも冬が来た。今回の客はカタギばかりだけれどカッコいい。特に魅かれたのは、世界屈指のアルピニスト「武藤獄男」の存在。「勇者のふるうハンマー」の音は、私の心にも届いた。小説家「木戸孝太郎」は相変わらず屈折しているが、この巻以降は変わる予感も・・・ 元暴走族の支配人の息子・・・結構好きです(^^;
読了日:5月15日 著者:浅田次郎

読書メーター

トマトの花が咲いた

DSC01109

花咲き第1号です。
もうすぐこの花は実になります(予定)

DSC01112

今年は2種類の桃太郎4本をプランタに植え
1本を、駐車場脇の第2花壇に植えました。
比較をしていますが、ほぼ同じぐらいの大きさで育っています。

DSC01113

トマトとトマトの間にあるのは
昨年購入した鉢植えのプチみかんです。
少しですが花が咲いて、実がなりました。
虫めがねでも使わないとわからないほどのサイズです。
葉の大きさと比較をしてみてネ

紫陽花の季節

我が家には3種類の紫陽花があります。
いずれも小さな1つの花茎から挿し木で増やしたものです。
白い紫陽花、ピンクの紫陽花、額紫陽花(墨田の花火)

バラがそろそろ終わりかけたころに、紫陽花が一気に花開きます。
これによって薔薇の影は少々薄くなりますが・・・

PICT5348

墨田の花火

DSC01102

PICT5346

一番先に咲く白い紫陽花です。

DSC01103

第2花壇のピンク紫陽花はこれからです。

眼科を受診

朝から帯状疱疹側の目が痒くてたまりません。
日曜診療眼科を探して、受診してきました。
皮膚科から「角膜の検査が必要」と言われたので、少しでも早い受診がよいと思って。
結果は、「今のところ異常なし」でした。

>ひたいにできた帯状疱疹が眼神経から「疱瘡ウイルス」が伝わっていき、角膜で炎症を起こすことも考えられます。

>そうすると角膜潰瘍になってしまい、それがもっと進行すれば角膜穿孔(かくまくせんこう)といって、角膜に穴が開いて、失明するおそれがあります。このため、目のほうにまで炎症が及ぶ前に食い止めなければなりません。

三叉神経付近の帯状疱疹は、怖いようです。
顔の片側だけに「できもの」ができたら、すぐに医者に行きましょう。
帯状疱疹の知識は全くなかったのですが、たまたま、実家に来ていた娘から「早く医者に行くよう」とお達しで、医者嫌いが重い腰をあげました。
「ぶす」と言われちゃったしね
凄いでしょ、この言葉の威力(^^;

2012年6月~2018年6月