Duolingoレベル14

今日はレベルが上がる可能性があったので午前中2時間ほど勉強をしました。
(通常は午後から夜にかけて)
やればやるほど、自分の低能力(文法をちゃんと知らない)を思い知らされます。
しかし、耳(ヒアリング)と手(書く)はだいぶ鍛えられたので、そこそこには行きます。

duolingo_14

今日のレベルはここです。1つレベル上がるのがいかに大変か。
次のレベルまで1500XPが必要です。レベルが上がるごとに厳しくなります。
1回の問題に20問ありますが、同じ問題(復習)の場合は点数が低くなって、10xpもらえないことが多々あります。
最近タイムアタック(時間制限)をよくやるのですが、0xpとか1xpとか普通にあります。(0=正解しなうちに時間切れ)
タイムアタックは、スペルや英訳に悩んだ時点でアウトです。考えていると時間が終わります(^^;

150415-1

やく2か月連続で勉強しました。
GWには旅に出るので、そこが悩みの種です。
スマホでもできるんだけど、タイピングが相当下手なので・・・
やっぱり、ノートPCしかないかなぁ・・・

山陰の海辺でDuolingoをやっている自分を想像しています。

 

 

11歳になりました

ここのところ、体調不良だったのですが、昨日あたりから元気になりました。
今日は誕生祝いにケーキ(犬用)を買ってきました。

ボクは4月5日で11歳になりました。おじぃちゃんの仲間入りです。
うちは「おじぃちゃん」「じぃちゃん」「ばぁちゃん」と、年寄りばかりです。
うううう。哀しいなぁ。でも、ケーキ美味しそう。早く、クレッ!

DSC01832

DSC01834

一応お花の枠で写真を飾ってみました。
しかし、この食い意地のはった目つき・・・

今日は英語をたくさんやった!

午前中は、三月の仕事(経理)を全部終えました。
領収書を台紙に張り付けて、仕訳日記帳と照らしチェック。
税理士さんには数カ月まとめて書類を送ります。
社会保険関係も、労務士使うのが勿体ないので全部自分でやっています。
吹けば飛ぶよな会社です。一人で十分。

午前中残りと午後にかけて、ピアノの練習をしました。
「年配者は途中で終わりになるから(人生が)やめたほうがいい」という巷の声を無視し、独学で始めました。
実はバイエルは25番までは先生について習いましたが、つまらなくてやめちゃいました(^^;
だから今は独学です。もうすぐ100番にたどり着きます。速さと正確さは無視!

午後からは英語の勉強。今までで一番たくさん、Duolingoをやりました。
なんと1日で101PXです。目標の10倍です。苦手な2個を残しぜーんぶゴールド!
タイムアタックにもチャレンジしたので、点数が上がったのです。
時間内に全問正解すると20XPもらえるのですよ。機関銃のようにタイプします。
年寄りのタイピングではございません(ふふ)

20150409-1

そして夕方の散歩も終わり、夕飯の支度までの間には編み物をします。
ラリエット(ネックレスのようなもの)を編んでおりやす。

夜はご飯を食べながら、海外ドラマを見ます(日本語訳)
木曜日は、「水曜どうでしょう」も見るかな。

ベッドインしてからはスマフォゲームを1時間ほどやります。
そして録画しておいた時代劇を見ながら寝ます。
鬼平犯科帳が一番好きですが、同じものを何度もみたのでさすがに厭きました。
今は「大岡越前」を毎日見ています。勧善懲悪時代劇大好きです。

これがほぼワタシの日課です。

今年初のヴォーグ学園

遠藤ひろみ先生が、ヴォーグ学園で初講座を受け持つことになったので、申し込みました。
6か月で6回の講座です。
神田川沿いの桜はもうほとんど散っていました。

遠藤ひろみ先生の本で編みます。
可愛い小物が盛りだくさんです。

一番嫌いなモチーフが多いけど(^^;
モチーフって、糸始末もイヤだし同じのを何枚も編むので飽きます。

今から編み物の先生になるわけでもないし、資格講座はこのへんでおしまいにします。
なんせ10年近くもヴォーグに通っているのだから、少しは編めるようになりますよね。

右上のかぎ針ケース、次回はこれを編みたいと思っています。
小さい花を70枚以上も編むのが・・・苦痛

やさしくて素敵な先生です。
新しいクラスなので、雰囲気も新しく、とても楽しい時間でした。
若い人(編み物女子)やおばぁさん(私含め)が入り混じって、不思議なところです。
なんと私の隣りに座った方は、徳島から来ているそうです。飛行機で・・・

編みかたとか、授業の内容は著作権に触れるので書けませんが、出来上がった作品はお隣りの「手編み勉強室」にアップロードしていきます。
Facebookでは、「手編みコモノクラブ _I love knitting」というグループを作っています。参加者はたった5名です。
編み物好きな方はあちらでも大歓迎です。お待ちしてまーす。

映画版「ピアノの森」

今日の夕食時に観ました。

私が好きそうだからと、娘が本をまとめて持ってきてくれたのが始まりでした。
自分ではマンガ本は買わないのですが、このマンガは魅力的でした。

映画になっていたのは全く知りませんでした。知ったのは最近です。
音がある「ピアノの森」も、とても素敵でした。

くじけそうな英語学習

49日連続。がんばっています。
単語はずいぶんと覚えたけど、文法がダメ。文章が作れない&翻訳ができない。
「~を強化する」という強化ボタンでやっているので、問題はどんどん難しくなってきて、1つ終えるのに30分以上もかかることもあります。
間違えると、先に進めないのです。このシステム。
Duolingoともだちのhanaちゃんも毎日がんばっているので、おばあちゃんも簡単にはやめられません。

あと少しで、レベル13にあがります。今日中にやっつけてやるぜ!(^^; たぶん無理・・・
ゴールドメタルを隠すというツールをインストールしたので、できてないのが残っています。
特にダメなのが「抽象名詞」、間違いだらけです。一度やったのもすぐに忘れます。
私がやった文法は中学までで、それも簡単なものだけだったというのを、実感しています。

20150402-1

来週からヴォーグ学園に通うので(月2回)、編み物が始まります。
ついに西村先生のクラスに入れました。(キャンセル待ちだった)
「英文パターン」ハンドブックの作者で、翻訳や通訳もなさっています。
しばらくは、英語のパターンを編むことになると思います。
楽しみです。

 

3月に読んだ本

今月はたくさん読んだような気になっていたけれど、まとめてみるとそうでもなかった。
謎解きやサスペンスが好きなんだけど、3月はそういうのなかったかも。

「孤宿の人」「ピアノの森」には、素直に感動ができました。
昨日から「バイエル」を始めました。すぐに影響されるヤツです(^^;

読んで泣いた本ってなんだろう?
いろいろあるんだけれど、思い出せない。
「砂の器」は確実に泣いたと思う。いまだに引きづっています。

ピアノの森(25) (モーニング KC)ピアノの森(25) (モーニング KC)感想
1-25巻まで読み終えました。
「一ノ瀬海」こんな人が目の前に現れたら一瞬で恋に落ちてしまうかも・・・そんな素敵な主人公でした。
滅多に読まないコミック本ですが、随所で感動をいただきました。
クラシック苦手な私ですがショパンを聴いて(弾いてじゃないよ)みたくなりました(^^;
棚の奥のほうに隠しておいた、バイエルを引っ張り出しました。
私のピアノ力なんてそんなもんです。
読了日:3月30日 著者:一色まこと
孤宿の人〈下〉 (新潮文庫)孤宿の人〈下〉 (新潮文庫)感想
心に沁みる小説でした。宇佐まで死んでしまったのには、無念さが残りましたが、「ほう」の生命の強さがより鮮明に浮かび上がったのかも知れません。「素直・正直・まっすぐ」な「ほう」に心が洗われる思いでした。
読了日:3月26日 著者:宮部みゆき
孤宿の人〈上〉 (新潮文庫)孤宿の人〈上〉 (新潮文庫)感想
面白いです。朝から止まらなくなり、仕事も放り出しています。すでに下巻が気になりだして、ヤバイです。 舞台はたぶん江戸時代でしょう。讃岐の国・丸海藩の騒動をサスペンスに仕上げています。宮部みゆきの魅力満載です。
読了日:3月25日 著者:宮部みゆき
夢にも思わない (中公文庫)夢にも思わない (中公文庫)感想
主人公は中学1年生。時代物を読んだ後なので、宮部さんの引き出しの多さに驚かされましたが、感想としては「気軽に楽しめる本」ぐらいです。
外見と本心が違うクドウさん、リアル人生ではこういうのが普通なのでは?「自分が一番大切」という・・・。クドウさんにちと同情。
読了日:3月24日 著者:宮部みゆき
神様からひと言 (光文社文庫)神様からひと言 (光文社文庫)感想
「こんな上司は現実にいるのかいな?」というのが読みながらの感想です。いたら私もたぶん脱サラします。
「もしかしたら会社を変えていくような大改革をやってのけるのでは?」というかすかな期待はあっさりと消えましたが(^^;
佐倉涼平はこれからどんな仕事につくのか・・・知りたいです。
読了日:3月23日 著者:荻原浩
編みもの「英文パターン」ハンドブック編みもの「英文パターン」ハンドブック感想
ネットで略語を検索しながら翻訳して3つほど編みましたが、面倒な作業に疲れてしまい、ついに買ってしまいました。
やはりお金を支払って買う本には、それだけの価値がありますね。とても詳しく、丁寧に解説されています。
もっともこの本が届く前に、自分なりの略語表は作ってしまいました。海外のサイトでリストを探し、コピペ。そのあとで日本語のサイトで意味を探しまくりました。
つ・か・れ・・た。
読了日:3月8日 著者:西村知子
おそろし (新人物ノベルス)おそろし (新人物ノベルス)感想
読み手を話の中に引きこむのが本当にお上手です。おちかが蔵へ入ったときには、自分も後ろからついて暗い所に入っているようでした。そして棺に入りたくなる「おちか」の気持ちが伝わって、ぞぞーーっと、身の毛がよだつ思いがいたしました。いやはや、お話の中でも現実でも、人の心の奥底には恐ろしい魔物が住んでいるのでしょうか・・・当分、蔵が怖いかも(^^;
読了日:3月3日 著者:宮部みゆき

読書メーター

一番好きな桜

どんなに豪華な桜よりも好きなのは、うちのそばの池の桜です。
今日は亀さんもいます。
夕暮れですが、ぎりぎり陽が射してくれました。ラッキー!

DSC01825

DSC01827

こんな感じで水面すれすれまで枝が垂れています。
カメラの腕がショボイのでこの美しさを表現できない!

DSC01814

うちの桜です(ウソ)
正確には「うちから見える桜」です。
道路脇に咲いていますが、他所様の土地かもしれません。
勝手に「うちの桜」と言っています。

うちのショボイのを切って花瓶にさし
トーチャンと二人で昨夜、家内花見をしました。
納豆巻きを作った・・・(お寿司の代わり)

うちの桜も満開(^^;

え~と、我が家の桜はかなりショボイので、久しぶりにマクロレンズを引っ張り出しました。
植えて10年も経つというのに、昨年なんか花3つ程度ですよ、咲いたのは。
それに家の中から見えない場所なので、お花見もできやしない!
“こんな狭い花壇に桜を植えるなんて”と、某さんからいつも責められておりやす(^^;

カメラはマスタ(とし)から、タダ当然にせしめたαSweetです。まだ健在なのです。
としさん覗いててくれるといいなぁ・・・
辛口の批評家が居てくれないと写真はうまくならないですね。
とかエラそうにいう私は、スマホかオート撮影しかしておりませんが(^^;
しかし、としさんから教わるまでは、被写体の後ろ側なんぞ一つも意識したことがありません。

PICT5425

PICT5423

PICT5427

PICT5424

 

2012年6月~2018年6月