GW旅 1日目夜編

鳥取まで行くつもりだったのに、京都で高速を降りてしまった。1つの理由としては、スイーツ(ゼリー)のおいしい店があるという情報を得ていたので、それを義父母の土産にどうかと・・
ついでに自分も食べたかったのだけれどね。

お店には5時過ぎにたどり着いたのだけれど、もうぜ~んぶ売り切れ!
たった1つのスイーツも残ってはいなかった。
寺めぐりをしようにも、もう夕暮れでそれもむり。

諦めて、京都で有名な「おばんざい」を食することにした。
建物は古い町屋でなかなかいい雰囲。小庭もある。

rps20150429_202833

 

rps20150429_203037
料理は京野菜中心の煮物など。バイキング形式。
90分2500円(アルコール別)
薄味で体によさそう
値段もよかったけどネ。私が値段をつけるとしたら1500円(‘;’)
だってほとんどが野菜だもの。
味噌汁は具が1つもない。(こういうものだそうです)

rps20150429_203219

ちょっと寂しいデザートでした。

23:00  道の駅但馬楽座到着

今晩の宿です。しょぼい感じですが、朝風呂に入りたいのでここにしました。明朝は一番ぶろにはいって、砂丘に行こう❗

 

Gw旅 1日め

Am7:30 出発

昨日中に仕度を済ませておき、今朝は6時起きしたのに、やっぱりこんな時間になってしまった。

すでに高速渋滞ははじまっている。都内を抜けるのにどれだけかかるのだろう。

10:00  御殿場インター

「あと11時間もすれば九州についちゃうな」と、ぼそっと夫が言う 。いくらなんでもキツイだろ。歳をかんがえなさいよ。

当初の予定では、2日かけて九州に行くはずだったが、変更。これから、砂丘へむかう。地図で調べると六時間ほどで着くようだ。

10:40  駿河湾沼津SA

最初の休憩地。曇って駿河湾がかすんでいる。

ドッグランでジャンをひとあそびさせてから、朝食は蕎麦で。

rps20150429_112604

静岡名物黒はんぺんいり。つゆ、おいしい。rps20150429_112429
15:20 鈴鹿

あと1時間半ぐらいで京都につく。一度高速をおりる予定。

既に8時間も走っている。運転手が大変なのむろんだけれど、後ろも結構キツイんだよ。ぐっすり寝ているのはジャンのみ。

神経ブロック注射

GWに旅行するので、整形外科を受診してきました。
先生の診断は、以前から「仙腸関節ではないか」ということです。

仙台に名医がいるようです。日本で仙腸関節の手術ができるのはその病院だけらしい。
釧路労災病院での講演内容を読んでみました。
なーるほど。
腰痛でお悩みの方、結構目からうろこですよ。

この病気は、CTにもMRIにも映らないので、見落とされてしまいがちだとか。
医学もまだまだという気がします。

蚤の心臓と言わせるほど、臆病で注射嫌いです。
その私が自ら注射をしにいきました。
このブロック注射は2年ぶりです。
痛みの発生する場所が分かりやすいようにと、絆創膏を貼って行ったのに、医師から「打つのはソコじゃないぞ」と言われました。
細くて長い針は関節を這いずりまわっています・・・
怖いよ~~

今日の花壇

PICT5437

いつも恥ずかしそうにうつむいて咲いている
西洋オダマキです
花壇をちっとも構ってあげないのに
毎年きちっと咲いてくれます

PICT5440

スイートアリッサム
娘が昨年植えた花です。

PICT5446

メモフィラ。隣の庭から失礼(^^;

PICT5442

オオデマリ
こちらもお隣りさん。何度挿し木しても着きません。
うちの花壇は嫌われているようです。
PICT5443

これもお隣り
「おめぇんちには何も咲いてないんじゃないか!」と言われそ。
そんなもんです。少しは咲いてますけど。

PICT5444

これも(だんだん声が小さくなって)お隣の・・・(^^;
何の花でしょうね。

想い出は兵舎の跡に・・・

東村山一中

私の通っていた中学校は、木造校舎で兵舎の跡でした。
相当古い記憶なので曖昧ですが、たぶんこんな感じだったと思います。北側の校舎は兵舎だと思います。
昭和22年、六三制の学制改革に伴い、元陸軍通信兵学校校舎一棟を大蔵省から借り受けて、東村山町立東村山中学校として設立を認可されたそうです。

この陸軍通信兵学校という聞きなれない言葉がとても気になって、少し調べてみました。
たぶん個人だと思いますが、詳しい情報を残してくれた人がいました。

10代の少年たちが大勢戦死したらしいです。
兵舎の跡で勉強していたのに、当時は「兵舎だった」ということぐらいしか知りませんでした。
残念です。まさか年端もいかない少年たちが通信の勉強していたとは・・・
人手(兵隊)が足りなくなって、10代の若者たちまで戦地へ行かされる羽目になっていたことも
知りませんでした。かなりショックです。

戦争を知らない世代の政治家たちが、昔の悲惨な道へ後戻りをしやしないかと、それが心配です。
いつだって弱者が先に犠牲になるのですから・・・

【37. 2.22  第三校舎を火災によって焼失する。】

この 第三校舎の真裏が住居でした。
火事でガラスが割れたり、熱かったり、右往左往したのを覚えています。

【校歌が変わっていた】

うわっ!ショック!
校舎も鉄筋コンクリートになっているし、校歌まで変わってしまっている。
それだけ、歳をとったってことかねぇ・・・

 

 

ピアノを聴いて

ジャズピアノレッスン、すでに1年も休んでいる
新しい曲が弾けるようになったわけでもないが
時々はジャズを弾いたり、簡単なポピュラーなども弾いている

マンガ(ピアノの森)を見ていたら、なんかクラシックが弾きたくなって
バイエルの本なんぞ書棚の奥から引っ張り出した
ハノンなんてのもあるぞ
ツェルニーやソナチネもある。
子供の本か?

クラシックなんて
中学の音楽の時間は聴けば寝ていたのにネ

一応バイエルを終えて(勝手に)、ブルグミュラーに入った
3番目の「牧歌」を弾く参考にと
例によってYouTubeでいろいろな人の演奏を聴いていた

ふと目に入ったのが、辻井さんがコンクールで優勝したときの演奏
音がとても美しく、思わず聴き入ってしまった
泣き虫でもないし、映画を観たって、本を読んだって滅多に泣かないのに
老眼鏡の奥から涙が零れ落ちた
感動が心に入ってきたみたい

クラシックもいいなぁ
素敵だなぁ
弾く人が弾けばだけれど・・・ネ

クラッシックレッスン、受けようかなぁ
この年で?
昨年調律師さんが「いい先生がいる」って言ってたっけ。
やるならM先生(お休みしている教室のジャズミュージシャン)がいいけど
「ジャズやめてクラッシック」って言ったら、絶対叱られる

以前、ジャズが難しくて泣きが入ったとき「ポピュラーピアノに変更したい」って言ったら
却下されたし・・・(^^;
習うなら別の先生だわ。
どこへ行っても挫折しそうだし、ま、当分は今のままで
YouTubeさまのお世話になります

今日の花壇

春だというのに、種もまかず苗も買わないので、多年草しかありません。
ちょっとさびしい花壇ですが、寂しさを隠すためにマクロで撮りました(^^;

PICT5434

草です。花壇に勝手に入り込んで山のように咲いてます。ありがたや
名前は知りません

PICT5431

数年前に喜連川で買った、鉢植えのマーガレットです。
PICT5429

フリージア
これこそ「多年草の鏡」と言えるでしょう。
球根で、毎年確実に咲いてくれrます。ありがたや

PICT5433

ジャノメエリカ
花というより低木ですね。
秋から春まで長いこと咲いています。
花の中心の黒い部分が蛇の目模様に見えることから、この名前が付けられたそうです。

 

 

市ヶ谷から浅草へ

今日はヴォーグの日です。「英語で編もう~Let’ Knit in English」の初講習でした。
日本にはない編み方を教わりました。
先生は日本人ですが、声がきれいだし発音も素晴らしいです。
ものすごく楽しかった。
海外のフリーパターンって、ものすごい量なんです。なんせ世界ですからね。
生きているうち(脳が正しく動いている)に、どのくらい編めるんだろう・・・

「かぎ針指導員クラス」でお世話になった先生が、一緒のクラスになりました。
前から英語パターンをやりたいって仰っていましたが、満席で入れなかったそうです。
先生が隣りの席なので、なんてラッキーなのでしょ。
さっそく、Duolingo を薦めてしまいました。

ということで、講座は午後4時まで。
その後浅草の文字屋によって、生ビールともんじゃを食してきました。
お店のママさんが、旦那を「アッシーくん」なんて呼んで・・・全くその通りですが(^^;
20分以上歩くのは難しいので、本当に助かります。
こうして趣味ができるのも、ひとえに「アッシーくん」のおかげでございます。

デンスケさんのサインがありました。
知っている人って、あまりいないかもしれません。
あ、喪黒 福造だ!モグロも、もんじゃを食べたのか・・・

DSC_0007

 

洋酒が高い!

私の晩酌は、ここ数年、ヘネシーのVSOPでした。
最近行きつけの酒屋に置いてないので、ヘンだと思って調べてみると、なんと5000円以上するではないか。
以前は3500円ぐらいで買えたのに・・・

さすがに晩酌の酒に5000円以上は出せないので、知らないメーカーのブランデーを買ってみました
コレです。

gautret

3000円ちょいで買えました。
飲んでみると、耐えられる味でしたので、当分ガマンします。

酒のレベルって、あげるのは簡単だけれど、下げるのは難しいんだよね。

2012年6月~2018年6月