温泉&グルメな旅

昨日出発の予定でしたが、仕事が終わらず今日にずれ込みました。
結局作業場の掃除は全くできずに今年が終わります。
ちらかっていても死にゃしないからネ(^^;

雪のない年末なので、北へ向かいます。
本日の夕食は、やはり越後湯沢の一二三にしたい!
このお店は気に入っています。
開店と同時にほぼ満席となるので予約が必要です。

明日の昼間は松之山温泉でたっぷりといい湯につかって新潟へ向かいます。
旅館の日帰りコースがとれればそれにします。

夜は新潟。
海沿いの寿司屋でディナーがしたい。

新潟の道の駅に泊まって、翌日は東北へ向かう予定。
秋保温泉の旅館で「日帰りコース」というのがあるので、それを希望
つまり、一般の客がチェックインする前に帰るというコースです。
今回は宿へは止まらず、なるべく「日帰りコース」を利用するつもりです。

 

小掃除

大掃除ならぬ小掃除でした。それも途中で挫折。
キッチンまわりは、買ったばかりのキッチンチェアに座ってやりました。
これはありがたかった。
1階と3階を何往復かしたので、足が痛くて午後からはほとんど動けていません。

たくさんのゴミが出たので、廃品業者さんにお願いしました。
編み機4台、清水の舞台から飛び降りたつもりで捨てました。
こんな重たいもの、自分がいなくなったら困りますものね。
これからは手編みだけにしておきます。

もう一歩も動きたくない!
疲れた・・・

欲しい物

こんな椅子が欲しいっす。

現在は時間がかかる料理は全くできません。
15分も立っていると痛みが加速するのです。
したがって飯の支度もまともにやっておりません。

ダンナに申し訳ない・・・と思いつつも、痛みには勝てません。
買おうかなぁ・・・
本気に考えております。

でもこんなのに座って料理ができるのかしら?
疑問疑問疑問

買いました!(12月23日)

島忠ホームズに上の写真そっくりなのがありました。
ネット通販だと2000円ぐらい安いのですが、速く欲しいので・・・即買い
今日はおでんを作ります。20時間は煮込むので今晩遅くに準備です。
椅子が役に立ってくれるかしら?

初めての干し柿作り

道の駅で渋柿を買ってきて、10日ほど前に干し柿を作りました。
今日は丁度10日目で、1つ食べました。
柔らかく、甘く、ほっぺたが落ちるほど美味しい。
初めてにしては上出来です。来年はもっとたくさんやろうっと。

DSC_0046

皮をむいて、熱湯にくぐらせます。
その次にはサッと焼酎にくぐらせました(カビ防止のため)

DSC_0001

3階のベランダに吊るしました。
わが家はがないので、簡易屋根を作ってもらいました。
これなら雨が降っても大丈夫だい!
吊るして5日目ぐらいです。

11月に読んだ本

読んだ本の数:3冊
読んだページ数:1204ページ

ハルモニア (文春文庫)ハルモニア (文春文庫)感想
篠田節子さん初読みです。芳しくない書評も多いようですが、引き込まれました。
内容は現実離れしているのですが、篠田さんの筆力なのでしょうか。
小説の中にどっぷりと浸りました。ほかの小説も読んでみたいです。
読了日:11月26日 著者:篠田節子
どちらかが彼女を殺した (講談社文庫)どちらかが彼女を殺した (講談社文庫)感想
最後までやきもきしながら読みました。いったい誰なのよ~?って。
この葛藤が楽しくもありましたが、最後ぐらいは明かしてくれてもいいじゃないですか>東野さん。

読了日:11月22日 著者:東野圭吾
王妃の館〈下〉 (集英社文庫)王妃の館〈下〉 (集英社文庫)感想
上下巻とも読みました。
浅田さんの本はどれも大好きになるのですが、このお話にはあまりのめり込めませんでした。
複雑すぎて頭がパニックになったのかも・・・
映画は観たくないかも。
読了日:11月1日 著者:浅田次郎

読書メーター

秋色の江戸川土手&煎餅

DSC02635

DSC_0227

↑は煎餅アイス

今日は、お煎餅を買いにお隣りの千葉まで出かけたのです。食べることばっかりネ
お醤油だけを塗ったお煎餅屋が千葉の野田にあると知り、1時間ばかりかけて(車)煎餅を買いにでました。
野田は昔から醤油の町として有名なのです。でもって、私は大のお煎餅好き。

焼き立て熱々の香ばしいお煎餅を食べてから、江戸川の土手を散歩しました。
なんせ目的が目的なので、カメラは持っていきませんでしたが、陽が落ちる少し前の秋色をスマホで撮影。

DSC_0011

DSC_0014

DSC_0010

 

越後湯沢で日本海の魚

旅の楽しみは景色を楽しむことですが、紅葉も終わって山も里も殺風景な冬景色。
楽しみは食べることへと移ります。

シルバーウィークに、越後湯沢で美味しい和食のお店を見つけました。
で、またやってきました。5時30分の開店と同時に満席になるので、あらかじめ予約をしました。

DSC_0028

湯沢駅と上越線の線路が見えるここが、町の無料駐車場です。
飲んだ後はここでひと眠りしてから道の駅に移動します。店はこのすぐそば。

DSC_0031

自家製塩辛。あれば必ず注文します。大好物

DSC_0032

漬物盛り合わせ。料理が出てくるまでのつなぎに、これもほぼ注文します。

DSC_0033

日本海で獲れたずわいがに。実も味噌もぎっしりとつまっています。
DSC_0034

お刺身盛り合わせ。新鮮でおいしいです。
中盛りで7000円とメニューにありましたが、そんなに食べられないので、「2000円で」とお願いしました。
それでもこれだけあります。充分です。

DSC_0037

あじのたたき。ダンナの大好物です。とても新鮮なアジでした。

DSC_0039

いかやき。食べかけです(^^;
私はイカかカニか・・・というぐらいイカが好き!
なので、撮影の前に食べてしまった。
とてもやわらかです。シンプルにショウガとお醤油で。

DSC_0041

カキフライ。ダンナがこれで飯を食していました。

DSC_0042

ワタリガニの味噌汁。やっぱり最後はカニでした。

晩秋の吾妻峡

DSC02572

ダム工事(八ツ場)が始まって、吾妻渓谷への道は通行止めとなりました。
道の駅「あがつま峡」から、無料のシャトルバスに乗って渓谷へ向かいます。

DSC02575

葉は1枚も残ってない吾妻渓谷です。
もっとも紅葉ピーク時だったら、この9人乗りのシャトルには乗れなかったでしょう。

DSC02578

ダム工事の現場です。
工事がここに至るまで、何十年かかったのだろうか・・・
本当に必要なダムなの?と、考えてしまいました。

DSC02586

新しくできた温泉施設「王湯」から見た風景です。こちらは旧王湯
この下はダムの底に沈みます。

DSC02588

新しい王湯です。
洗い場が2か所しかありません。
新しい木の匂いと硫黄の香りが気持ちいいです。

DSC02595

道の駅「霊山たけやま」の近く、「男岩」です。
実は、高校生のときに中之条の農家に1週間ほど泊ったことがあります。
そのときに嵩山に登りました。
DSC02597

道の駅「霊山たけやま」にある蕎麦屋です。入ってはいません。

今日の花壇

DSC02557

荒れ放題の花壇です。咲いているのは多年草ばかり(^^;
誰も構ってやらないかわいそうな花壇です。
これ、何の花だろ?

お隣りさんにもあったので聞いてみました。
「オキザリス」という花だそうです。夕方にはしぼみます。

 

ワインディングマシーン

DSC02528

こんなのを買ってもらいました。ここにセットしておくと、時計が止まらないそうです。
へぇ~ 知らんかったわ。

この時計、重たいので外しておくことが多いのです。
電池式じゃないんですよ。機械式腕時計というやつです。
はずしておくと止まってしまうのが不便で、引き出しにしまったままでした。
今から40年前まで、時計はすべてゼンマイで動いていたそうです。
「時計=狂う 」が普通でしたけど、それもなんだか魅力がありますよね。

じつは、30年以上も使っていたお気に入りの時計が狂いはじめました。
時計屋さんによると、分解掃除には7万円かかるって・・・
ほぼ購入のお値段です。とても分解掃除に出す気にはなれません。
それで、仕方なくこの不便な時計を使っています。

2012年6月~2018年6月