整形外科受診しました

  1. 立ってるだけで痛い
  2. 家の中でも歩けない。
  3. 家事ができない

三種の苦難です。
ブロック注射をお願いしたかったのですが、今回は痛みが別のところにもあるので、レントゲンを撮りました。
どうも関節が変形してしまっているらしい。
関節が変形して(つぶれてる)動きにくくなっているのだそうです。
医師は「どうにもならないねぇ」と、つれない返事。
つかむ藁もない・・・しくしく

仙腸関節ブロックでは無理なようで、注射はせずお薬だけ処方してくれました。
メコバラミン錠500mg と、スミルチック3% です。

腰痛悪化

昨日から腰痛が悪化した。
立てないほどの痛み(腰痛)で、1日中ごろごろ過ごす。
ブロック注射を打ってもらうしかないと、整形外科の診察券を出したら定休日だった。
 
仕方なくダンナの仕事先近くの整骨院に行ったが、腰のまわりの筋肉が氷のようだと言われた。
ここのところ調子が悪く散歩もしてないので、さらに筋肉が固まってしまったらしい。
 
翌日にも来るように言われたが、一度の治療で10,800円。2回目からは、6、480円。
保険が効かない治療院に、毎日のように行けるわけもない。干上がっちゃう。
困った身体だわ。

織部焼きのマグカップ

2016-10-26-001-003

先ほど届いたほやほやの織部焼きマグカップ( 玉山窯)です。
丁度コーヒーを入れていたところなので、早速使用。

昨年、萩焼のマグカップを買ったのですが、使用数日で落として割ってしまいました。
それ以来洋風のバラ絵マグカップを使っていましたが、どうもしっくりこなくてね。
最近、すっかわり和食器に魅せられているのです。

織部焼きは、ウキペディアによると「桃山時代の慶長10年(1605年)頃、岐阜県土岐市付近で始まり元和年間(1615年-1624年)まで、主に美濃地方で生産された陶器。 美濃の一種で、基本的に志野の後に造られた。」とあります。桃山時代の大名で茶人でもあった古田織部。千利休の弟子だった織部は、利休の死後、茶の湯の第一人者となりました。その織部が好んだことから「織部焼」の名がつけられました。

志野焼きの中では鼠志野が好きですが、使っている茶碗やぐい飲みが結構分厚くて重たいので、マグカップは織部にしました。

2016-10-26-001-005

この片口は、先日に那須の道の駅で作家さんから直接買い求めたものです。
持ち手がついていることと、口がしっかりとしてこぼれないです。
これまで使っていたのは、茶器の片口ですが、こぼれやすくて困っていました。

 

紅葉狩り 信州を目指せ

rps20161022_205258

午後1時半、川口を出発。天候は曇り。車中で食べるおやつを買って。

最近は手抜きで、fbでほとんど間に合わせているが、ちょっぴり反省して、今回はブログを使おうと思う。

午後7時45分。マルメロ到着。

遅いので温泉は明日にしよう。とりあえずは一杯。

旦那は生ビールで私は久保田千寿。残念ながら萬寿がない。

🍶の肴は、私はいつものようにあっさりけい、だんなはメタボ系

rps20161023_115059

10月23日(日) マルメロの駅ながと

rps20161023_115220

午前10時 一番風呂にて温泉入浴

満天の星空を見ながらの風呂もよいが、青空を眺めながらの露天風呂は格別だ。

入浴終えて、いよいよ紅葉狩りだ。高峯高原へとむかう。

マルメロの駅ながとから、約1時間と少しで高峰高原へ着いた。
天気は曇りがち。景色はイマイチ。山野草もほとんど枯れてしまっている。
高峰高原ホテルでランチは「田舎むすび」
14731209_1290617237655413_4257298869908120632_n

いよいよ下り。嬬恋方面へ下りたいという私の希望もあって、ガタガタ道を走る。
もう二度と走りたいない!と思ってきた道路だ・・・
しかし、紅葉は絶景。長い山道をとっても楽しめた。

2016-10-23-002-012

2016-10-23-002-001

2016-10-23-002-008

 

 

誕生日は中華で

二人だけの誕生日は、どまんなかたぬま(道の駅)のレストランで1日前の10月9日に(休日)
ワインと中華でお祝いをしました。
脂っこいモンをこんなに食べちゃまずいだろ(^^;

翌日は、「花之江の郷」で野草を楽しみました。

2016-10-11-001-001

2016-10-11-001-002

2016-10-11-001-003

2016-10-11-001-004

2016-10-11-001-005

2016-10-11-001-007

2016-10-11-001-008

2016-10-11-001-009

庭がなくても・・・果物好き

2016-10-06-001-001

フルーツが大好きで、冷蔵庫には常に何かしら買い置きがあります。
でも、自分ちにあるのがなんと言っても一番!

ヒムロットの苗を購入し、昨日植えました。
市場に出回っていないので、食べたことがありませんが、皮ごと食べられるうえに種なしだそうです。
楽しみです。

柿は実になるまで10年かかりましたが・・・
ブドウはどうかしら。
生きているうちに食べられる?(^^;

2016-10-06-001-004

狭い花壇に無理やりに植えた太秋が、こんなに大きくなりました。
もうすぐ収穫できそうです。
10年待ったかいがあり、一昨年あたりから結構実をつけるようになりました。
スーパーで買う太秋よりも、ずっと美味しいしね。

関宿散歩

久々に晴れたので、千葉県野田市の関宿城に散歩に出かけました。
江戸川と利根川の合流地点にあります。
野草はあまりなかったのですが、土手は一面ススキでした。

ススキに埋まってヒガンバナ
2016-10-02-higanbana

今の時期どこにでもあるアカツメグサ。赤というよりピンクに近いかも

2016-10-02-akatumegusa

ワルナスビ(悪茄子)
帰化植物で結構嫌われモノらしい。花芯がバナナみたい。

2016-10-02-warunasubi

ツツジの中からこんにちは

ようやく陽が出てきました
街路樹のツツジの間から、真っ赤な曼珠沙華がたくさん顔を見せてくれます
マスタから譲ってもらった、アルファスィートで可愛い秋たちを撮りました

2016-09-26-001-001

2016-09-26-001-003

こちらは昨日の撮影です。近所の「自然の森」にて
雨のせいか、上の子たちのように元気ではありません。

2016-09-25-001-002

2012年6月~2018年6月