何もしない1日

130907_0282退屈がなにより嫌いなビンボー症の性格だ。
朝起きてから夜ベッドに入るまでの間は、テレビを見ることもないし、昼寝をする習慣もない。

1日中、なにかしら、手を動かしている。
仕事だったり、編み物だったり、縫い物だったり、パソコンだったり、
ピアノを弾いているときもある
ちまちまと手仕事をしているうちに、あっという間に1日が終わる

その私が、今日は1日中ごろごろとベッドにいた
具合が悪いわけでもないのに
たまにはこんなにのんびり過ごすのもイイネ

ジャンは、ベッドの上から立って窓の外を見る
カラスが電線に止まっているのを見て
吠えまくるのだ
遠くて相手から攻撃されないとみると吠える
せこい犬!(^^;

せっかく静かに読書したいのに
うるさい犬め

 

今日の花壇

130906_0271

娘がチャリで園芸センターまで行って買ってきた花です。
こんなふうに同系色でまとめて寄せ植えするのも、なんて素敵なんでしょ。
すっかりまかせっきりの小さな花壇ですが
そろそろ秋風が吹き始めました

再セットアップとネットバンク

新しいHDDにデータはほぼ戻せたものの、仕事で使っているパソコンだけにいろいろ面倒なこともある。
電子証明書関係がなくなってしまったことだ。

某銀行はセキュリティにかなりうるさい。その割にいろいろ乗っ取られたりしているようだけれど(^^;
同じPCからでないとログインできないシステムになっているのだ。
ネットバンキングにアクセスするためには、電子証明書というものが必要で、これを取得するためのパスワードの取得に関する手続きというのがいる。
それには郵便局経由でのやりとりをしなければならない。
それも2~3週間もかかる。
大手銀行が今どきなんなんだか。不便すぎる!
今月は決算月だというに・・・
この某銀行は手数料が高いので、今はほとんど使っていないのだが、一部利用しているので入れないと困る。

つくづくメインバンクを他に移しておいてよかったと思う。
大手だからよいというものではない。
ネットバンキングなら、ネット専用の銀行のほうがよほどやりやすい。
今メインバンクにしているネットバンクは、セキュリティは「大丈夫?」と思うほどどうるさくないが、未だ事故(不正に引き出される)はないという。
どこか抜けているセキュリティではないの?>某銀行
その某銀行、3か月一度は強制的にパスワードの変更をさせられ、年1回は電子証明書の書き換え。
これをしないと一切使えなくなる仕組みだ。
そのくせ、不正引き出しされて、何度もニュースになっている。

新HDDに入れ替えました

忙しい合間をぬって、旦那にバックアップ用HDDから丸ごとコピーしてもらい、HDDを入れ替えました。
また壊れたらコイツにお世話になります。
私はハード系は苦手なので、自分ではできません。

一昨日おかしくなったものではなく、1年前に最低限の構築後にシステムごとバックアップをとっておいたものです。
実はこれにもスパイウェアがいっぱい入り込んでいたので、昨日中にすべて駆除しておきました。
海外からのアプリなんてそんなにはDLしてないのですが、このブログだって海外製ですものね。
どこでどう入られてもおかしくはありません。
ウィルスのような悪さはしないとしても、個人情報をひそかに盗まれるにはがまんなりません。

2テラの新HDDの中に、スパイウエァだらけのHDDから、必要なデータを移す作業をします。
システムごとコピーは本当に便利です。
メールの設定やら、アプリのインストール&設定もほとんどやらなくてすみます。
1年間にインストールしたアプリ&データだけ戻せばOKよん

気持ちがすーーっと楽になりました。
Windowsの更新やら、バージョンチェックやら、いろいろとやることがあります。
この週末は遊んでいられないぞ

アドウェア AddLyrics 削除

バックアップのハードディスクに付け替えて、新しいHDDに移す前にスパイウェアをチェックしようと、スパイボットをダウンロードした。
ついでに変なものがついてきてしまった。
AddLyrics という、アドウェアソフト。
IEの画面上に、「ads not by this site」というバナー広告が現れる。
それが何個も現れるので、ブラウザ画面が隠れてしまうほどだ。
広告が点滅するのでなんともウザったい。
スパイウエアを駆除しようとして、また何かを入れてしまったよ(^^;
スパイボットのおかげで、スパイウェアはすべて駆除できたし、AddLyrics は、プログラムの追加と削除で消すことができた。

なんでも中東イスラエルが提供しているものらしい。
ウィルスのような悪さはしないのが多いので、スパイウエアはそんなに怖がることはないのだけれど、システムを壊すようなものもあるのでやっぱり注意せねばと思う。

海外のツールをDownLoadする場合は、もっと注意を払わねばならない。
駆除した結果↓

20130904-2

ハイジャッカー Start.search.us.com

20130904

ブラウザを開くと、こんな画面が現れます。

ウィルスによって引き起こされる危険性は次のようなものです。

  1. ホームページが任意の許可なく変更される
  2. ブラウザの設定が変更される
  3. IEやFirefoxのようなブラウザの動作が遅くなる
  4. レジストリファイルが破損する

私の場合このすべてが当てはまりました。
Web検索すると、これを削除するツールもあるようですが、駆除するのにお金を必要のようです。
疑心暗鬼かもしれませんが、ばらまく人=駆除する人がつながっているような気がしてなりません。

システムが壊れました!無念!

もちろんウィルスチェックソフトは入っている(ESET Smart)
それでも、すべてのウィルスが引っかかってくるわけではない。
マルウエアとかスパイウェアと呼ばれるあいつらは、どこからともなく忍び寄ってくるのだ。

最近サボっていた、スパイウエアチェック(スパイボット)をやってみたら、怪しいのに山のように現れた。
以前丁寧にレジストリを削除して、すべてつぶした経験がある。
しかし、昨日入られたコイツ「Start.search.us.com」は、スパイボットにもESETにもひっかからなかった。
引っかからないので駆除もできない。怪しい削除ツールはつかいたくないし・・・
今どきのスパイウエアは、コントロールパネルのアンインストールぐらいしたってびくともしない。
かしこくてズルいやつらだ。
とりあえずは見つかったスパイウエアの駆除から始めようと思ったが、ときはすでに遅しで、Regedit コマンドが効かなくなっていた。
つまり、システムは見事に壊れた(^^;

「Start.search.us.com」に入られた心当たりはある。
昨日、海外からソフトを1本DLしたのだ。しかしそれは、以前DLしたもので別段怪しいものではないはずだった。
Sqirlz Water Reflections 2.6  という波を作るソフトで、日本語化もされている。何度も使っているお馴染みだ。
現在のPCに入ってないのを思いだして、頂戴しに出かけた。
しかし、昨日アプリケーションのダウンロードはこれだけなので、原因はこれしかない。
スパイウエアは、いつどうやって入ったのかさっぱりわからないが、入り口はいろいろあるからな。

100個以上ある、怪しいレジストリを削除するよりは、再セットアップのほうが楽かもしれない。
ということで、復旧はあきらめ、新HDDを使うことにした。到着待ち。
幸い、昨日までの仕事のデータはバックアップとったし、会社のデータは外にも置いてあるのであわてることもない。
作業は面倒だけれど、最低限の設定を済ませたあとに、旦那がHDD丸ごとバックアップをしておいてくれたので、メールなどには困らない。
ま、ゆるりとやるさ

問題はWindowsの山のような更新作業だわ。
ゆ・う・う・つ

旅先では読書と映画

今回の2泊3日の旅では、PCは開きませんでした。
お天気がよかったのに写真撮影もナシです。

明るいうちには読書、夜はDVD(戦場のピアニスト)を観ました。
久々に2日のうちに2冊を読み終えました。

「戦場のピアニスト」は以前からずっと観たかったのですが、戦争映画苦手意識があって実現しませんでした。
思い切って観てよかったと思います。
「戦争は人を人でなくする」ということを、強く感じさせる映画でした。

浅田次郎本は、大正時代に活躍したドロボー一家の話です。
ドロボーはいけないけれど、男たちのカッコよさにはググっときちゃいました。
太平洋戦争前の話なので、そんなに遠くない過去です。
身近に感じられ、まるでお江戸下町がそこにあるような懐かしさでした。

時代劇好きですが、その多くが花のお江戸を舞台にしたものです。
お江戸に生まれていたら、巾着きりになっていたかなぁ・・・
それとも鬼平の配下かしら?
タイムスリップが可能なら、お江戸に行きたい!

8月に読んだ本

2013年8月の読書メーター
読んだ本の数:3冊
読んだページ数:720ページ
ナイス数:5ナイス

天切り松 闇がたり 1 闇の花道天切り松 闇がたり 1 闇の花道感想
お江戸の粋が、小気味よく伝わってきます。思い出話の形式をとっているので、明治、大正、昭和と、時代の移り変わりも楽しめました。 私の祖父は明治22年生まれの生粋の江戸っ子です。べらんめぇがなつかしくて、粋で、カッコいいです。 明治を通り越して、江戸のにおいさえ感じました。
読了日:8月31日 著者:浅田次郎
にょっ記にょっ記感想
「うこん」のくだり、ラーメン屋さんで読んだ。思わず声を出して笑ってしまった。こういう感性、なんとなく自分と似ている気がする。一気に読んでしまった。笑いたくなったらまた開きそう・・・
読了日:8月7日 著者:穂村弘
枯れ蔵 (新潮ミステリー倶楽部)枯れ蔵 (新潮ミステリー倶楽部)感想
お米がテーマという珍しいミステリー小説です。 作者の永井するみさんは、北海道大学農学部卒だそうです。 お米作りについては相当詳しく書かれています。最初のほうは専門的な話が多く、ストーリーに入り込むのに時間がかかりましたが、中ほどからはテンポがよくなってきて、一気に読み進めました。 第1回新潮ミステリー倶楽部賞ということで選びましたが、永井さんは、2010年に49歳の若さで亡くなられたそうです。
読了日:8月4日 著者:永井するみ

読書メーター

群馬方面へ行きます

最近はなぜか群馬づいています。
週末で月末、仕事を終えて今晩から出かけます。
ダンナが塩の強い温泉を見つけてくれたので、明日の土曜はそこで温泉三昧の予定。
仕事が忙しいため、休みの日でも仕事をしちゃうので、無理にでも出かけます。

台風がちょっと心配なのと、少し風邪気味で喉が痛い。
支度中に足の親指の生爪をはがしてしまった・・・
出鼻にヤダなぁ。

ということで、いってきま~す!

2012年6月~2018年6月