スチームファーストに夢中!

買ったばかりのスチームクリーナーに夢中です。
あっという間の45分でした。
今は冷ますのを待っています。

数十年使っていて、油だらけになっているロースターがありあます。
金のタワシでこすってもとても落ちず、最後には疲れ切ってあきらめます。
これにチャレンジしています。
もう少しで何とかなりそうなのよ。

トイレも専用ブラシで洗ってみたいし、お風呂場も・・・
トイレは金のタワシや紙やすりで黄ばみを取っていたのですが、どうなるのかしら?
たのしみ~
いろいろと欲が出て、お掃除デーの日曜になりました。

私は本当はきれい好きなのです。自分でも信じられませんけどね。
大昔は朝6時に起きて数時間かけて掃除をしていました。
今みたいにモップのない時代ですから、もちろん雑巾がけは手です。
ところが・・・今は掃除し甲斐がないのでやめました(^^;
我が家には汚すことしか知らないのが約1人と1匹いますんで・・・
この頃は、汚くても全然平気です(^^;

そんなに高価なものではないし、買ってよかったと思えます。
何より腕が疲れません。

duolingo(デュオリンゴ)

しばらく英語の勉強に遠ざかっていました。すぐに飽きて放り出すのが悪いクセです。
スマホに切り替わってから、何かアプリを入れようと、検索して最初に入れたのがコレです。

duolingo という、英語学習用のアプリです。
ただし、私のスマフォ入力の貧弱さでは、スマフォからの日本語入力はとても遅くて勉強どころではありません。
そこでPCのほうで検索してみると、ありました。
Facebook からログインできるので、さっそくパソコンから試してみました。

基本的なところから始められるので、私のような超下レベル英語力でもOKです。
始めて3日めですが、今のところやっています。
いつまで持つのかははなはだ疑問ではありますが(^^;

このプログラムを作った作者に、なにより魅かれました。
Luis Von Ahn という人です。
特に次の2つのメッセージに拍手を送りたいです。

“絶対に無料で勉強できる教材を作りたかったんだ。時間がかかるとわかっていた。でも素晴らしいものができる自信があった”
“とにかく無料で学べること。この点にこだわったんだ。広告を一切入れないこともね。そして、面白く学べること。利用者の貴重な時間をもらうためには、面白くなくてはいけないんだ”

英語を勉強したくても、教材が高くてできず、苦しんでいた母国の人たちのこと考えて作ったのだそうです。
選挙で当選することばかり、自分のことばかり考えている、どこかの国の政治家に聞かせてやりたい言葉です。

そうそうこんな記事も見つけました。

>このアプリは、かなり簡単なので、ある程度英語が出来る人にとってはかなり退屈です。
>いわば、”This is a pen.”レベルからのスタートです。

はい、これこそ私の求めていたものなのです。
そんな低レベルなので・・・

 

スチームクリーナー

ついに大掃除の季節がやってまいりました。
身体が思うように動かなくなると、一番苦手なのが掃除です。
気になりつつも、ついつい放りっぱなし。

今年は、ダイソンのコードレス掃除機と、電動モップを買いまして、少しはお掃除も楽しくなりました。
コードレスは階段が楽なのですが、以前使用していたものは力がなかったのです。
ちょっと高かったけれど、買ってよかった。
その前に買ったロボット掃除機は、我が家には適していません。埃をかぶっています。

今回買ったのはスチームでお掃除をするというものです。
いろいろあるようですが、クチコミでよさそうなものを選びました。
ネット通販で失敗するので、娘から「クチコミを読むように」と言われとります。
大掃除までには間に合いそうです。

大掃除まで待てませんでした。
使ってみた感想です。

  1. キッチンまわりに向いている。それも軽度の油汚れに威力。
    我が家はフローリングがほとんどなので、木に対して強い蒸気を当てるとワックスがはがれます。
    ですから床掃除には向かないと感じました。
  2. 頑固な油汚れには効かない。
    金のタワシでゴシゴシやらないと落ちないほどの頑固な油汚れは落ちません。
    しかし、そんなに頑固になる前に使ってやれば、見事にピカピカになります。
    ただし、蒸気が出るので雑巾ですぐに拭く必要があります。
  3. マジックリンと併用すると、より落ちる
    頑固な油汚れも、マジックリンを吹きかけ、蒸気を当ててからタワシでこすると、とても楽に落ちました。

今後、風呂まわりや洗車もやってみようと思います。
道具次第で、お掃除も楽しくなりますね。

11月に読んだ本

編み物本を3冊も買っちゃいました。毛糸だまはいつみても素敵です。
小説ははまるほどのものはありませんでした。
「最後の恋」の三浦しをんに期待をしたのですが、これもいまいち。
むしろ柴田よしきさんのほうがよかった。

上高地の切り裂きジャック (講談社ノベルス)上高地の切り裂きジャック (講談社ノベルス)感想
御手洗潔が好きなのすが、読むのにずいぶんと時間がかかってしまいました。
読了日:11月25日 著者:島田荘司
最後の恋―つまり、自分史上最高の恋。 (新潮文庫)最後の恋―つまり、自分史上最高の恋。 (新潮文庫)感想
8人の作家がそれぞれの恋を描いた作品です。
8人8様で違う視点から描いた恋を楽しむことができました。
中では、柴田よしきさんの「LAST LOVE」が好きでした
読了日:11月25日
著者:阿川佐和子,沢村凜,三浦しをん,柴田よしき,乃南アサ,谷村志穂,角田光代,松尾由美
風工房のフェアアイルニット風工房のフェアアイルニット感想
ベレー帽と手袋を編みました。今度は耳あて帽子とレッグウォーマーに挑戦したい!
風工房服田洋子先生には、現在月1でレッスンを受けています。
世界的に人気のあるニットデザイナーです。
読了日:11月18日 著者:風工房服田洋子
毛糸だま 2014年 冬号 No.164 (Let’s Knit series)毛糸だま 2014年 冬号 No.164 (Let’s Knit series)
服田洋子先生デザインのフード付きロングジャケットを編みたくて買いました。
製作中ですが、なかなかはかどりません。
アルネ&カルロス(表紙の写真)のクリスマスボールも編みました。
読了日:11月18日 著者:
毛糸だま 2014年 秋号 No.163 (Let’s Knit series)毛糸だま 2014年 秋号 No.163 (Let’s Knit series)
服田洋子先生(表紙の写真)のフェアアイルを編みたくて買いました。
フェアアイル(北欧の技法)にはまっております。
フェア島ってこんなところ
読了日:11月18日 著者:
ペテン師ファミリー (角川文庫)ペテン師ファミリー (角川文庫)感想
結構正義感溢れたペテン師たちでした。
実際の詐欺師とは真逆かもしれませんが、肩が凝らずに楽しめました。
宗田さんの本はとても久しぶり「ぼくらの七日間戦争」以来です。
17登録とは、読んでいる人が驚くほど少ないネ
読了日:11月16日 著者:宗田理
復活の条件 (光文社文庫)復活の条件 (光文社文庫)感想
恵まれ過ぎたサラリーマンがどん底に落ち、別の世界(異次元?)でどん底に落ちるのを避けようと試みるお話です。
不幸の連鎖が怖かったです。お話に少し無理があるような気がしました。
現実世界で復活してほしかったかも。ラストもよく分かりませんでした。
読了日:11月10日 著者:森村誠一
長谷川平蔵残心帳 (徳間文庫)長谷川平蔵残心帳 (徳間文庫)感想
主人公は、平蔵ではなく御祐筆見習い中の里見梧郎です。
長谷川平蔵といえば、池波正太郎の「鬼平犯科帳」が超有名ですが、 池波さんの書く鬼平とは一味違った面白さがありました。
ドラマの「鬼平犯科帳」の大ファンなので、吉右衛門さんのお顔がちらついてこまりました。
読了日:11月1日 著者:瀬川貴一郎

読書メーター

初めての3Dプリント

DSC01619

GoogleSketchUpで以前作った椅子です。

新しいスケッチアップ(SketchUp2015)をインストールし、3Dプリント用のファイル(STL)に変換するプラグインを探しました。SketchUp8と2015では、プラグインのフォルダが違うので、最初はSketchUp8でやりましたが、場所を見つけたので、SketchUp2015でコンバートをしました。

自作データなので嬉しいです。
印刷には3時間弱かかりました。

GoogleSketchUpで木琴を作ってみました。
書籍を見ながらですけど。
3Dデータです。所要時間は3時間ぐらい
mokkinn

 

 

DSC01616

娘が先週植えた葉牡丹です。
みなさんが、「かわいい!」と評判なので、撮影を。
葉牡丹好きではありませんが、これは形がなんともかわいいです。

孫が生まれます

m25

唯一所帯を持った孫から先ほど☎がかかってきた。(真ん中)
嫁さんが私の料理を所望しているので、日曜日に行ってもいいかと。
彼は私のオニギリが好きなのである。
「これほど美味しいオニギリを食べたことがない」というのが口癖。
千葉県からおにぎりを食べにくるわけでもあるまいに。

おまけに「あ~ちゃん(私のこと)待ちこがれオンナだぞ」って・・・言う。
嬉しくて、思わず「近所に越してきて」と言ってしまった(^^;
やっと授かった女の子が7か月で逝ってしまってからゾロゾロと男ばかり計4人
大きくなると、むさい(^^;

え~と 訂正します。
孫ではありません(^^; Hiがつきます。

晩秋のよしおか温泉(道の駅)

DSC01600

土曜の夕方から1泊だけの旅なので、近場となりました。
といっても4時間近くかかりましたけど。
群馬県の「よしおか温泉」です。
晴天で橋の向こうには赤城山がくっきりと見えました。

土曜は体調不良で食欲もなかったのですが、今日は体調も戻り、温泉を楽しみました。
ここの温泉は私たちが行くときはたいてい空いています。
前にも書いたサウナのマナーですが、ついに「最終勧告」のポスターが貼られていました。
マナーの悪さが改善されないので、店側も強硬になったのかもしれません。
「守らない場合は入店をお断りします」とありました。
そんなに回数行くわけではありませんが、私が入るときのほとんどで、「寝てる人がいる」か「大声でのおしゃべり」でしたもの。

怪我後なので、サウナには入らず温泉だけです。
露天風呂からは風車が風に乗って回っているのが見えました。

温泉入浴中、ダンナ&ジャンは、サイクリングロードで4時間もサイクリングしてましたよ。
風が強かったせいか、ぐったりとして戻ってきました。(人間のほう)
ロードが整備されているので、自転車乗りがとても多いのです。

 

湯西川温泉

湯西川には温泉付きの道の駅があります。
雨を覚悟で出かけたのですが、降ったのは夜中だけで翌月曜は晴天でした。
まさに紅葉狩り絶日よりでした。

DSC01533
道の駅から湯西川を望みます。

DSC01546

予約いっぱいで乗りそびれました。
湯西川ダムから撮った水上バスです。小さい?

DSC01554

DSC01555

温泉街にある「平家の里」です。入場料をケチって外からの撮影です。(ケチ!)

DSC01573

ジャンは橋を怖がります。
尻尾が下がってこんな状態です。

DSC01543

道の駅の温泉です。
ものすごく掃除が行き届いていつもピカピカです。
ガラス越しですが、紅葉の山河を一望できます。

 

 

2012年6月~2018年6月