年末年始旅3日め(大晦日)

午前10時 川根温泉

朝風呂に入りましたが、大晦日とあって昨夕より混んでいました。

原泉かけながしでとてもいい湯ですが、塩分がとても強く、長湯をしていると痒くなります。昨日はかゆみに悩まされたので、今日はさっと入浴しました。

 

rps20141231_113821

大井川にかかるこの橋の上をSLが走ります。昨年は乗車しました。
もうすぐ(12時半)ここを通ります。
今回はカメラをまだ出していません。SLもスマフォで撮ろうかと思います。
うまくいくかなぁ・・

うまくいきませんでした。原因は「めがねをわすれた」です。なんということでしょ。
SLはいつみても素敵です。通りすぎたあとにはもうもうと煙が残りました。
撮り鉄っちゃんたちもたくさんいましたよ。

 

rps20141231_163449

午後4時半 御前崎
初日の出をみるためのスポットに、御前崎を選んだ。夕陽にも遭遇できてラッキー!

夕食は、近くの「なぶら市場」で、「焼き魚とサザエの定食」「かに汁」それに燗酒を一合飲んだ。ついでにイルミネーションの船をパチリ

 

 

rps20141231_172836

午後7時30分
「風立ちぬ」を見ているところです。
急にバタバタっという音がしたと思ったら、雨が降ってきました。
海のそばで風もとても強いです。雷も鳴っています。
元旦の初日の出は無理かもしれません。悲惨!

午後11時20分
風立ちぬを観たあと、9時過ぎから大晦日恒例のNHK番組を観ております。
若い人のグループは歌も顔もわかりませんが、中島みゆきや長渕つよし、サザンなど久々で楽しめました。中森明菜の歌も久々に聞けました。歌はいいですね。

雨が止み、星空が戻ってきました。
今晩は寝ないつもりだけれど、もし寝ちゃったら起きられる自信がありません。
旦那はもう寝ているし、スマフォでの目覚まし設定がわからない。まだまだ使いこなせてはおりません。
ジャンも私の足を枕に夢のなかです。

今年ももうすぐおわります。
遊んでくださったみなさま、ありがとうございました。

年末年始旅2日め

rps20141230_092820

rps20141230_092639

富士山が見たくて、この道の駅に泊まった。寒さを我慢したかいがあつたわ。

撮影はスマフオで。

入力している間に富士山は、雲の中にかくれそう

ローマ字入力に切り替えて続きを入力。こっちのほうがマシ。

rps20141230_095618

この写真はラウンジで撮ったものですが、この道の駅はレストランからも富士山が見えます。

なんと、トイレの窓も透明ガラス。いたしながら富士山がどーんと眼前に。なんという贅沢な道の駅なのでしょう。

下手な旅館よりも素晴らしい車中泊です。無料だし

今日はこのあと川根温泉へ向かいます。FFヒーターも応急処置でなおったし、今晩は暖かく過ごせそうです。

年末年始もやっているありがたい道の駅です。SLが走る姿も見ることができます。

午後1時30分 川根温泉到着

大井川の写真でも撮ろうと外に出ましたが、痛みであるけません。写真は諦めました。右足の石灰化している大腿骨です。

今日は温泉に浸かって温まります。もう完全身障者ですね(^ω^) カナシイワ

本日はこの道の駅で泊まります。桧風呂付きコテージもありますが、年末年始は4日まで満室です。人気ありますね、こちら。

島田の市内で映画を5本借りてきました。

温泉に入ったあと、風呂上がりの生ビールと夕食。そのあとに映画(鑑定士 顔のない依頼人)を見ました。どんでん返しが、浅田次郎の小説そっくりだけど、なかなか面白かった。

映画の途中でバッテリーが無くなり、初めて発電機のお世話になりました。音がするので、他の車がいない場所で発電をしました。防音装置がまだ途中なもので・・・(^ω^)

こうして、2日めの夜は更けていきます。やっかいな腰痛も、夫がサポートしてくれるので、感謝感謝です。

年末年始旅 1日目

午前10時  川口を出発

早朝出発は無理でした。

遅寝遅起きの習慣が身に付きすぎ

川口は肌に沁みるような冬の雨が降っています。

スマートフォンからの入力は難しく、あまり多くの文章は打てないかも。

午後3時30分  ふじおやま(道の駅) 到着

渋滞もなく思ったより早くふじおやまに着いた。

雨は止んだが霧が深く、富士山どころか周囲も見えない状態。

じゃんを散歩させて次の道の駅(富士川楽座)へ

午後7時30分 富士川楽座で夕食

大変なことになった。

FFヒーターが故障してしまったのだ。

冬のお出掛けには絶対に欠かせないアイテムが故障してしまった。

もう布団をかぶって寝るしかないのか・・・

明日からの夜はいったいどうなるのだ

黒部の太陽

やはり今日の出発はできなかった。
発電機カバーを設置できたときは、すでに20時過ぎ、ダンナへとへと。

夜は暇になったので、CSで映画「黒部の太陽」を観た。
裕ちゃん存命のころに映画館で観て、その後しばらくして黒部ダムを訪れた。
バスでトンネルを通るときには、映画を思い出し感無量となった。
機会があれば、もう一度行って見たい。

懐かしい人たち
もうほとんど亡くなってしまった銀幕のスターたち
石原裕次郎、三船敏郎をはじめ、志村喬、佐野周二、辰巳柳太郎、高峰三枝子、等々
宇野重吉と寺尾聰が親子の役で共演しているのは、もうまったく覚えていなかった。

本日出発危うし

今日の午前中に家を出る予定だったが、午後5時になっても出られそうにない。

夫が、発電機カバーを作り始めたからだ。

  1. 設計をして、部品を買い作る
  2. また部品が足りなくて買いにいく

5時になってもその作業は終わらず、これから足りない部品を買いに行くという。
私はといえば支度がすっかり終わって、スマフォ以外すべてしまいこんで待っている状況。

早朝は苦手なので、たぶん今夜遅くの出発になるだろう。
右大腿骨の状況がすこぶる悪い。痛みでほとんど歩けない状態。
タイツ+ホカロン+ジーンズ+オーバースカート と、何重にも腰を巻いている。
やだねぇ、おばあさんは(^^;

明日は雪になるという予報だけれど、信州を経由したいという
怖い道を走るのが大好きな人なのだ→オット
すご~く遠回りをして、(信州から名古屋)、2日までには伊豆に入る予定
なぜならば伊豆の宿を予約しているから

さて、どんな旅になることやら
よい天候と安全運転を願うばかりだ。

投稿テスト

rps20141228_152800

スマフオから投稿です

わっ!おそい(自分の入力がネ)

リサイズ、トリミングができるアプリをダウンロードしてテスト

ああめんどくさ

でも、これで旅行中PCを使わずに済みます。

ありがたや、スマートフォン

 

雅亭で夕食

年末年始留守になるので、冷蔵庫の中は空っぽ。
ここ数日は毎日外食です。毎日が忘年会のようなものです。

今日は、私の好きな東川口の雅亭で、いつもの夕食膳を注文しました。
板前はママさんですが、家庭の味とプロの味をミックスしたような何とも言えない味が好きです。
漬物からデザートまですべてが手作りという、心憎い演出にも魅かれております。

料理は出た順番ですが、ホタテご飯とみそ汁、漬物、デザートの写真は撮りませんでした。
この写真はすべて年末に入手したスマートフォンです。
凄いです・・・スマフォの写真。
DSC_0011

シシャモの南蛮漬け

DSC_0012

カニとポテトのサラダ

DSC_0014

京野菜とエビの煮物(薄味)

DSC_0015

蒸しカキと黄白菜(ゆずの風味)

DSC_0016

ニシンとナス、ゴボウの甘煮

DSC_0017

鮪とタコの刺身

 

最後の掃除は洗車

DSC01684

3日かけての大掃除もほぼ終わりました。
孫3人が社会人になってしまって、我が家の洗車どころではなくなりました。
これが最後の高校生です(^^;

ちょうどよい具合に来たので、洗車をお願いしちゃいました。ちゃっかりとね。
この後、スチームクリーナーと掃除機で車中のお掃除をして、今年の掃除は終わりかな。
明日は仕事おさめでいろいろと忙しいので、掃除をしている暇はありません。

クリスマス&忘年会

DSC01682

仕事の都合で、少し速いけど昨夜家族だけのクリスマス会をやりました。
家族だけで、なんでこんなに盛り上がれるのだろう?
プレゼント交換なんぞをやりまして、結構楽しかったです。
今年は、つらいことがいろいろありました。
公開できる話はあまりないのですが・・・
災難のオンパレードだったかもしれません。

来年に期待することにします。

スチームクリーナーの弱点みっけ

今日は大掃除です。
痛い足を引きずりながらがんばっております。

玄関(ガラスとサッシ)のお掃除をスチームクリーナーでやってみましたが、向かないことが分かりました。
スチームクリーナーは浮かせてそれをふき取るという作業がいります。
結局やったあと拭けないのでは、汚れがよけいに目立ってしまいます。
最後にはホースで水をジャージャーとかけました。
高い所はとてもふけません。窓ガラスのお掃除も、従来の手作業で行いました。
おそらく洗車にも向かないでしょう。

高圧洗浄機が欲しくなりました。
「横着者ほどよい掃除道具が必要」と、どこかのブログで見かけました。
そこに「身体不自由者」の文字を付け加えます。勝手に(^^;

スチームクリーナーは室内(キッチンまわりなど)には、素晴らしい威力を発揮します。
もっぱら室内で使うことにします。
電気をいっぱい使いそうなので、時々にします。

2012年6月~2018年6月