かぎ針」カテゴリーアーカイブ

玉編み

玉編みは、幾つかの編み目を未完成のままにしておいて、最後に一気に引き抜く編みかたです。 記号には、左のようなものがあります。左の絵が中長編みで、右の絵が長編み、両方とも3目の玉編みです。 長編みよりも、中長編みのほうがふ… 続きを読む »

ネット編み

ネット編みをご紹介します。 網の目のような形になるところから、この名前が付けられたそうです。美しく編むのは難しそうですね。 コツは、「鎖をきつくしない。細編みをゆるくしない」です。 1模様の倍数+1で作り目をします。今回… 続きを読む »

方眼あみ

方眼編みは、編み目が窓枠のようになる編み方で、かぎ針の代表的模様です。 空間を埋めて模様を作る場合もあります このティッシュケースはシンプルな方眼あみです。 作り目は、1号大きい針でクサリを編みます。(模様の倍数+1) … 続きを読む »

ビーズ入りメガネケース

これは6cm口金のメガネケースですが、他にも応用できると思います。 まず最初に型紙(製図)を作ります。 今回は四角い口がねを使うので、口金サイズの四角を描きます。 次には、メガネケースの幅を適当な長さで縦に2本描きます。… 続きを読む »

細編みのボタンループ

ボタンの直径を測り、何目必要かを決めます。 ※ボタンより少し小さくしたほうがゆるゆるになりません。 ボタンをつける位置の終わりまで編みすすみ、そこから必要な数のクサリを編みます。 この場合は、ボタンは1.8cmで、3目を… 続きを読む »

長編みの切断と修正

かぎ針の編み地を切断する方法です。着丈や袖丈を変更するときなど、知っておくと便利な機能です。 長編みの切断とつなぎ方です。 模様編みは難しく、間違えて切断すると大変なことになってしまうので、やりたくはないですね(^^; … 続きを読む »