ミニ旅群馬

130615_1564

久しぶりに八ツ場(やんば)に来ました。
この線路もやがてはダムの底に沈むのでしょうか。
すでに新しい線路や駅が着工されています。
すったもんだしましたが、やっぱりダムは作られるようです。
一駅だけでも電車に乗りたいな。

130615_1555川原湯温泉に新しい道の駅ができたというので、今日はそこに泊まることにしました。
到着は22時30分。
真新しい道の駅には1台の車も止まっていません。
道の駅をブラブラしていてこの足湯を見つけ、キャンカーまでビールを取りにいきビールを飲みながら足湯に浸かりました。
橋の上の灯りの下には、霧がうごめいて幻想的です。
素晴らしくやわらかいいい温泉です。
大好きな硫黄の匂いもぷんぷん
だ~れもいない、山ん中の静かな道の駅です。
ダンナが早々と寝てしまい、娘とワイン1本空けてから、また足湯にやってきました。
真夜中の足湯温泉、なかなかのモンです。

130615_1573いつか(いつだろう?)ダムの底に沈む川原湯温泉の集落です。
旅館などもほとんど取り壊されて、観光客の姿もまったくありません。

久しぶりに、この温泉の共同浴場「王湯」にやってきました。
10年ぶりぐらいかな。
もっとかも・・・
前に来たときも「沈む」と聞きましたが
まだ沈んではいません(^^;
あの後、脱ダム宣言でもめたもんね<ココ

130615_1572歴史を感じるこの建物が、この町の共同浴場「王湯」です。
今年いっぱいでここもなくなるらしいです。
「一応」と言ってましたから、本当のところは分からないようです。
多分最後になるでしょう。

130615_1575ここは内湯です。
私たちのほかは誰もいません。
源泉が熱いので、水が出しっぱなしで薄めてくれています。
以前は熱くて入らなかった娘も、なんとか入浴できました。
最初は「入らない!」って言ってましけどね(^^;
親子で貸切温泉です。

130615_1581ゆっくりと温泉に入ってから
軽井沢へ向かいました。
天ぷらの揚がるのを、ひたすら待っている楽しい時間です。
この箸の写真で気持ちが伝わるかしら?
ここは天丼お奨めです。
また来たい!

雨のため観光は取りやめて、帰路に向かいました。
ダンナは碓氷峠旧道のカーブが好きなので、やっぱり旧道へ
雨の中、眼鏡橋でちょっとだけ撮影タイム

130615_1585

軽井沢(方面)へ行こう!

130614_1552「くりちゃんの後を追っかけるのか」って?
違いますよ~

この貧相な食べ物はなんなんだ
今日の夕食です(^^;
仕事が終わってから出動するので、夜遅くに宿(地)につくため、食事処は終わってしまっていることが多々あります。
そんなときは、寂しくコンビニ弁当を食するのです。
今日は油揚げが残っていたので、いなりずしなどお弁当を作りました。
ついでに刺身イカがあったので、塩辛と煮物なんぞを作って酒の肴とします。
漬物・・これがないと酒が飲めないほど好きです。
糠漬けが一番好きなんだけれど、医者から止められております。(いつも八百屋で買っているが)
なにしろ、ノンベで辛い物好き、血圧が高くないわけがありません。
毎日降圧剤を飲みながら、ついでに酒も飲んでおります。

糠漬けは手入れをすればするほど、年月が経てばたつほどおいしくなります。
買うのは、糠床から出してからずいぶん時間が経っているため、実に不味いです。

そうそう、明日は「きどぐち」の天丼を食べる予定です。
その前に草津で温泉に入る。
忙しい1日になりそうです。

天気がよくなってきたので、チャリを積んでいたけど(ダンナ)、摘み終わったら急に空が曇ってきました。
いひひ、日頃の行いのせいでしょうかね

ワタシの畑

130613_1548

バカなヤツとお笑いください。
こんな小さな場所に花壇を作って、こんなにあれもこれも植えているのですからネ。
アホとしか言いようがない!
これで実がなるわきゃないです。

130613_1550実はこれ、大葉(青シソ)なのです。
私の畑のお隣り(駐車場を挟んで)は、本当の畑なのですが、そこを作っているプロのおばぁさま(私ではありません)が植えてくださったのです。
それも私の知らないうちに、こっそり、ひっそりと・・・
あとで「植えておいたよ」と言われて、仰天&喜び
こんなに大きく育って、もうすぐ食べられそうです。
もっとも、虫さんのほうが先に食べちゃうかもね。
紫蘇はわが家の食卓には欠かせない、裏食材なのです。
この香り、なんとも言えませんな。

スイカの芽が出た

20130612-1何よ今頃
種をまいてからもう1か月だよ
諦めて、育て方が書いてあった種袋も捨てちゃったし。
一緒に撒いた枝豆なんて、数十センチにも伸びているんだからね。
誰に文句言ってるかって?
もちろん「スイカの種」にです。
枝豆の種は200円だけれど、スイカの種は400円もしたんだ。
で、芽が出ないので諦めて、そこにトマトの苗を植えた

今日トマトちゃんを見に畑にいったのよ。(勝手に畑と言っているだけだけど)
そしたら、トマトの苗の脇からスイカの芽が出てるではないか!
桃太郎も、すでに実を付けているというのに・・・

もしも・・万が一・・スイカが生ったら
拍手をお願いしますネ

20130612-2こちらはスイカのの隣りで咲いている紫陽花です。
今が見ごろで美しく咲き乱れているので
ついでに撮りました。
久しぶりのマクロレンズです。
雨に濡れると一層鮮やかさを増して
「6月の花なんだ・・・」と実感します。

 

“犬のフン宅配”作戦

犬のフンを始末しない飼い主にはほとほと困り果てています。
わが家の前や道路のあちこちで、犬の糞を見かけます。踏んだことも・・・
某家では前を通るだけでも怒ります。犬が通るだけで腹立たしいみたい。
うちはもちろん必ず始末します。お出かけしてたとえ山ん中でも全部持ち帰ります。

こんなのを見つけました。わが市でもやってほしいネ。

Globosa Variegata & Piano

グロボーサバリエガータ
舌を噛みそうなこの木の名前です。
娘がネットで買って玄関先に植えました。
なんでも、勝手に丸くなるらしいんですよ。
ホントかね?
緑色の葉っぱに白い斑が入り、それが美しいらしいのです。

こちらはどうでもいいのですが、どさくさにまぎれて(^^;
先月のレッスンで先生に作っていただいたソロ譜面(サマータイムのアドリブ)です。
今日録音したてホヤホヤです。
今月のレッスンまでは続きのアドリブと、もう少し豊かになめらかに弾けるよう練習します!グロボーサバリエガータを見ながら、まったりと聴いてくださいませ。
【追伸】
残りの8小節を作曲しました。なるべく先生のイメージを壊さないように引き継いだのですが、うまくできているかしら?
感想OKです!(^^;
基礎がない(クラシック習ってない)ので、トリル(連続するところ)は全くダメです。シクシク・・

 

がんばったね

親バカです。
娘の文章を読むのが結構好きです。

親子だからかなぁ
書いていることがすごくわかる(伝わる)のです。
彼女からは「違うよ!」って言われそうだけど
「だんだん自分と似てくるな」と思っちゃう(^^;

走るのも歩くのも、山登りも
とにかく動くことが好きでした。
そこんところが似ているみたいです。
でも、娘ほどはがんばれませんでした。
根性なしだから←わたし

フルマラソンの記事(ブログ)を読んで、なんだかもらい泣きしそうになりました。
自分がゴールしたみたいで(^^;
がんばったね。
ハハは嬉しいぞ!

親って、みんな親バカなんでしょうね。わは

初仕事!純ちゃんの服

130519_1519裁縫が大の苦手の私が、初めて作った服です。
お隣りネタなのですが、あまりにも感動したのでお披露目します(^^;

なんで感動かって?
手編みの服なら2週間もあれば作り上げてしまう腕前です。
それなのに、裁縫はまるで駄目子。
この服も、なんと8ヶ月もかかったのです。
採寸→原型→製図→布選び、などなど。

月1回の6か月コースです。完成できずに持ち越しましたが、諦めずに最後までなんとかやりとげました。
他の方々と違い、全部手縫いです。
機械(ミシン)を扱うのがどうにも苦手なので、手でチクチクと縫いました。
褒めてネ(^^;
格闘記はこちらに・・・

130519_1520最初なので、袖付けはせずに、シンプルな袖無ワンピにしました。
後ろはスナップです。
次回は、袖付けに挑戦します。
不思議の国のアリスのような、可愛いワンピが作りたいな。
あ~、しんどかった。

そうそう、腕が寂しいので、ボレロでも編もうかと思います。
こっちはお手の物ですから。
こんどはミシンにも挑戦したいな。
アレ、本当に嫌いです。

許せない!

130516_1516足の運動もかねて、コンビニまで出かけた間(15分ぐらい)の出来事です。
バラが・・・引きちぎられて・・・無残に散らかっている!
バラは花ビラは散りますが、花径は落ちません。
最近花壇が踏み荒らされて、買ったばかりの苗が倒れたという出来事があったばかり。

私の家は小学生の通学路なので、時間的にみて、子供の仕業ではないかと推察されます。
子供はいたずらが商売とも言えますが、どうしても納得できません。
どうしたらいいでしょう?
名案求む

130512_1490ちぎられる前のバラの木
これが半分ほどちぎられました。
悔しがりながらゴミ箱へと移動。

わが家の植木屋

130515_1497小さい花壇ですが、昔はいろいろやっていました。
この頃はしゃがむという姿勢がつらいので、何もしない。
咲いてくれるのは、多年草や球根だけ。
この頃、娘がちょこちょこと来てやってくれるので、雑草もなくきれいな花壇や花壇回りに生まれ変わりました。
花好きとしては嬉しい限りです。

130515_1506ミニバラが満開です。
このバラが一番好き!
基本的に小さい花が好きなの。
大宮公園から2cmぐらい拝借した紫陽花も、こんなに大きくなりました。
毎年いっぱい咲いてくれます。
そろそろネ

130515_1513カンパニュラ・ロータンドフォリア(Campanula rotundiforia)
ロツンデフォリアなどと訳されていたりします。
うちの花壇で最も好きなお花です。

何もせずとも、毎年きっちり咲いてくれます。
数年前に、山梨のシンプリーガーデンで苗を買いました。
イギリスのお花です。

130515_1510おなじみのカスミソウ
小さくて、可愛くて、花壇が一層華やかになります。

2012年6月~2018年6月