散歩(県民福祉村)

130929_0358

先週末も今週末も遠出はできない。
旦那の仕事の都合上だ。

青い空につられて、近くの公園に散歩に出かけた。
お天気のよい休日のせいか人も多い
少年たちの明るい笑い声につられ
思わずシャッターを押した

130929_0356散歩を一番喜ぶのはジャン
駐車場へ着いた途端はしゃぎだす
特に緑の多いところが好きだ
スーパーの駐車場ではまったく吠えないのに
「早く出せ!」とうるさい

130929_0360カワセミを見つけたけれど
200ミリのレンズではどうしようもない
シャッターは押したものの
青いゴミみたいだ

無残なりひょうたん!

130925_0344イヤな予感が当たってしまいました。
今日は午後から買い物に出かけたので、魔の時間帯が留守になりました。
「あれっ、ないぞ!」と思って下を見ると、ひょうたんが踏んづけられているではありませんか。
残念ながら、防犯カメラの死角で、犯人は写ってはいません。
カメラを設置した旦那に、「なんとかなりません?」と打診したのですが、無理みたい。すげない返事でした。
「目立つ・可愛い」があだになって、またやられそうです。

まだいくつかはあるものの、一番先に結実した思い入れの深いひょうたんです。
在宅ならば仕事場から見える位置なのですが、留守にしたときに限ってやられます。

ヒッピーにも浴衣を

130923_0334

130923_0331小さな浴衣にどっぷりの3日間でした。
3連休もおしまいなので、ドール浴衣づくりはここまでです。

2枚目を縫ったものの、生地がいまいちかわいくありません。
そこで、ヒッピーに着せてみることにしました。

あらら、着れるじゃないの
孫にも衣装だわ
洋服も和服も生地選びが大切ですね。
いまいちセンスがないもんで、このあたりが私のネックです。

 

130923_0342 帯を作りました。
これで本当の本当に終わりです(^^;
飯の支度をせねば・・・

上の帯は作り帯ですが、これは長い帯です。
といっても袋に縫っただけですが。
寸法もでたらめ、あるだけの寸法です。
60cmぐらいしかなかったのですが、なんとか締められました。
人形の体は固いので、手が入らず帯締めは大変です。
作り帯のほうが絶対に楽!

 

浴衣&帯=完成

130922_0328130922_0329

帯にちょうどよい生地がなかったので、端切れを買い出しに街に出ました。
本当はこの連休、温泉三昧の予定だったのですが、旦那の急な出張と、知人の葬儀にため外出を取りやめました。
そこで、浴衣づくりに励んでいるというわけです。

すでに2作目にとりかかっております。
1作目はやっぱり、あちこちアラが目立ちますからネ
何着か縫って、ようやく自信もつくというものです。
今回は先生も本もなし、Web参照のみです。
ふふふ、やったぜ。

浴衣づくりに挑戦

130921_0324少しばかりミシンが使えるようになったからって、調子に乗っているのはこのワタシでございます。
少しさかのぼった盆踊りごろ、「浴衣縫ってあげようか?」などと、恐ろしい言葉がクチをついて出てしまったのです。
浴衣なんぞ、大昔中学の授業で縫ったのが最後で、まったく記憶しておりません。
直線がほとんどなので何とかなるかな?と、おお安請け合い。

反物も買って、型紙も作りましたが、かなり不安です。
そこで、ネットをうろうろしてドールの無料型紙というのを探してきました。
布はあまりの洋服地です。

これがね。
やってみると以外と楽しいのですよ。

後ろ線を縫って、おくみを縫って、肩上げを縫って、袖付けをし、片方の袖を縫いつけたところです。
なんと浴衣の形になっているではありませんか。
うれし~~
来年の盆踊りには自作の浴衣が着れるでしょ(願望)
浴衣は数着持っていますが、自作というのは、何とも言えない喜びです。

浴衣がうまくいったら、帯づくりにもチャレンジするつもり。
いい気になるなよ<きみ(^^;

130921_0326

ジャーン!
できちゃいました。
製作日数=2日
「なんちゃって」部分が大ですが、一応浴衣の雰囲気はあるでしょ?

ヤッタネ

彼岸花が咲いた

130921_0321

130921_0319

130921_0318

わが家はバス道路に面している
道の両側には、楠木とつつじの街路樹が植わっている
年に数回は市から依頼された業者が剪定や草むしりにやってくる
いつも整理されてきれいな状態である
私的には勝手に「わが庭」と思っている。

毎年この時期
つつじの合間をかいくぐって
秋を知らせてくれるありがたい花
それが彼岸花である

今年も赤い花は秋を告げてくれている
ひょうたん撮影のためレンズが100mmマクロのままだったので
そのまま撮った
3枚目がピンボケだけど
三脚出すのが面倒
この頃は写真へのこだわりがほとんどない
マスタがいたらビンタがきそうだわ(^^;

ひょうたんが生ったよ

130916_0305

娘が種をまいて、雌花がたくさん咲いたのだけれど、結実する前に枯れてしまった。
そこでスイカの時のように、試しに手作業で受粉をしてみた。
ピンポン!見事結実!
あっという間に実が大きくなってきた。
ただし、受粉した2個だけで、残りは次々と咲いて次々と枯れる
この2個以外は結実したものはない

台風にも負けなかったわ。
花が咲いたらまた受粉してみよう。

しかし、この丸み
何ともかわいらしいよね。

130919_0313

ついでといってはなんですが、雌蕊と雄蕊の写真です。
横着して三脚使わないので、ピンを合わせるのが大変でした(^^;
どちらも小さいたまたまがついているので外から見分けるのが大変なときには、このように剥いてしまいます。
そして雄蕊の花粉を均等に、雌蕊につけてあげます。
先ほどグリグリとドッキングさせましたので、結実するとよいのですが・・
しかし、ひょうたんの世界でも雌のほうが美しのだゎ。
雄蕊に黒いものがいっぱいついているので、もしかすると花粉は虫にやられているのかもしれません。

指圧を体験

西洋医術でどうにもならない腰痛なので、頼るのは人の手だけで痛みを取る中国式だけです。
鍼灸とかマッサージ、カイロなどありますが、ツボ押し指圧というのは初めてです。
昨晩、生徒から「近所に指圧してくれるところがある」と教わったばかりですが、今日電話をしてさっそく行きました。
確かに近い!
我が家からチャリで5分でした。
知らなかったわぁ
こんなに近くに整体院があるなんて。

丁寧に腰や足裏や背中のつぼを指圧してくれました。
ま、全身です。
全身なので2時間近くかかりましたが、金額は4千円
これは格安です。
私の腰から下はガチンガン、まるで石のように固いそうです。
石だぞ~
最後にを入れてくれて終わりました。

1度だけでは、よしあしはわからないので、来週の予約を入れました。
少しでもよくなるといいんだけど。

 

たった1個の雌花

130910_0299

春先に種をまいたスイカです(^^;
まだ生きてました
そしてようやく雌の花が咲いてくれました。
それもたったの1個

スイカは雌の花にしか実がなりません。
貴重な雌花です。

130910_0298

こっちはオスの花です。
オスとメスの見分けかたは簡単です。
メスの花は花の下にタマちゃんがついているのです。
両方の花粉を手動でドッキングさせてあげて、初めて結実するらしいです。
「らしい」というのは、経験がないからネ
で、私もやってみました。結実したかな?

オスのほうはたくさんさくのに、雌花は全然咲いてくれませんでした。
咲く前に枯れてしまうのです。
咲く前に枯れるとはなんてかわいそうな身の上

自分の場合は、咲き終わったのでもう枯れてもいいんだけど(ボソッ)

相馬川温泉(群馬)

130831_0292

130831_0288

先週末に出かけた群馬県の温泉です。
「あいまがわおんせん」と読みます。
山の中といえども結構な暑さでした。群馬も場所によっては相当暑いです。
貸切状態だったので、浴槽の撮影ができました。

昔は「撮らせてくださいません?」とお願いしたりして人間も撮影しましたが、怪しいと思われると困るので、最近は人がいるときにはカメラは出しません。
逆に「撮ってあげましょうか?」と言われたりもするんで・・・

温泉は、茶褐色で塩分が強いでです。
腰痛に効きそうですが、湯のやわらかさは今一歩といったところです。
好きなのは、「硫黄臭が強く白濁してすべすべのやわらかな湯」です。

2番めの写真は榛名山です。
日本晴れというほどではありませんが、なんとか見えました。

<Wikiより>

相間川温泉は、相間川の辺にある一軒宿である。周りは山で覆われて、麓の町からも離れた宿である。景色は、良くて榛名山杏ヶ岳(榛名山の外輪山)などが見える。近くには、倉渕せせらぎ公園などがあり、群馬県内でも最大級のループ式のローラースライダーなどがある。また、5月のゴールデンウィークには川の岸から岸に大きな鯉のぼりを展示している。

温泉は黄褐色で、一面黄金色のお風呂が見渡される。

2012年6月~2018年6月