うちのそばなので散歩といえるほと歩きません。だからココにはあまり来ません。
hiroさんブログの紅葉を見たら、なんだかうずうずして散歩したくなりました。
夕方は毎日、ダンナとジャンと30~40分は散歩していますが、今日は珍しく一人散歩です。
峯八幡神社は400年という歴史があるので、銀杏の木も相当太いです。
長生きでイイネ
3週続けてお出かけですが、紅葉の楽しみにはであえていません。
家の周りのほうがよほど美しく紅葉しとります。
今回は珍しく千葉県です。
金夜7時ごろ出発、1時間と少しでつきました。
道の駅の隣りが「天満の湯」という天然温泉なので、のんびりと露天風呂に浸かり、夕食もそちらで。
DVDを1本見て、(塀の中の懲りない面々)、読書を少し、で寝ました。
朝は10時ごろまで、ゴロゴロと布団の中。
11時ごろにのっそり起きて川べりを散策しました。
しかし・・ヘンな顔
笑っているのでしょうか。
何がそんなに楽しいの?>じゃんくん
スワンちゃんが
羽を広げて遊んでいました。
白鳥の泳ぐ姿って
本当に優雅です。
あやかりたいもの。
お天気はよいのだけれど
紅葉もないし
あるのは川べりの雑草と
すすきの穂だけ
周遊コースは、自転車やジョギングの人でいっぱいです。
社会人になってからはめっきり家に来なくなった3番目の孫キンタです。
本当はキンヤなんだけど、亭主はいまだに「キンタ」と呼んでいます。
なんで?
外で花を見ていたらいきなり声をかけてきて、すぐには孫とわかりませんでした。
おっさん顔のため。
聞けば、「明日入院で明後日手術なんだ」といいます。
生まれつきの心臓疾患があり、3歳で手術、高校生で2度目の手術、今回で3度目です。
「じーちゃんの誕生祝いしなかったので、車を洗いに来た」って・・・
明日入院の人が言う言葉かしら(^^;
でも、やらせちゃいました。
1年も車の掃除をしないんですもの。
私はもちろん身障者なので車掃除なんぞはできませんしネ
きんちゃん、明日の手術がんばってね。
早く元気になって、私の腰もみを頼みたいわ。
急速に寒くなったせいか、最近調子がよかったた腰痛の虫がまたぞろ動き出しました。
「腰痛に効く温泉」で検索したところ、埼玉にいい温泉があるらしいことがわかり、さっそく行ってまいりました。
温泉とは名ばかりのふつうっぽい温泉も多々あるなか、ココは間違いなく温泉です。
ちなみに泉質は下記のとおり。
Wikiによると「関東の平野部では非常に珍しい自噴の天然温泉となっている。褐色で石油臭(臭素イオン46,5 mg/kg)が強く、塩辛い独特の泉質。湯量は豊富で、100%源泉掛け流しを謳っている。」とあります。
非常に塩分か強い温泉なので、関節痛などに効きそうです。
リピーターのおばちゃん&おばぁちゃんたちもたくさんおりました。
私の場合一人では行動しない(できない)ので、仕事が忙しい亭主の都合に合わせねばなりませんが・・・
源泉温度が高いので、源泉そのままでは温度が高すぎるので薄めてあります。
相当暑いお風呂もあります。たぶん50度近いのではないかと。出た後には体が真っ赤っか。
人気の温泉のようで、大変混雑していましたが、浴槽が広く数もあるので混雑も気にはなりませんでした。
2週続けて行ってきました。
埼玉にこんなよい温泉があるなんて、とても嬉しいネ
金曜日の夕方から夜かけてにひどい腹痛に襲われた
散歩中、動けなくなったのだ
歩けないほど痛みがひどく、休み休みようやく家までたどり着き
その夜は食事もとれない状況
あくる土曜日
痛みも治まったので出かけることに
ところが天気が悪い
予定していた日塩紅葉ラインは急遽とりやめた
今年はどうにも紅葉に恵まれない
何度も訪れている蓬莱山が紅葉しているかも
ということで、近場の佐野(栃木)に進路を変えた
蓬莱山の紅葉はほんの少し早かった
あと少しで見頃になりそうだが。
前日の大腸炎をすっかり忘れて
中華なんぞを食べようと
くいしん坊の虫がまたぞろ動き出した
すきっ腹のせいもあり
食欲いっぱい
ワインはいつもの安い白を1本
腹にいいわきゃないネ
どまんなかたぬまの中華レストラン「花と華」
この店が好きなのは、美味しいことはもちろん
ハーフサイズで料理を頼めるからだ
アワビは高いのでいつもは頼まないが、今日はダンナがアワビ分を寄付してくれた。
たった2キレのアワビで2300円・・・
1キレ1000円は、やっぱり高いわ
つくづくビンボー人根性なのよネ
ダンナが頼んだ青椒肉絲
私は食べない
肉は食べないことにしている
というか食べられない
ホタテレモン
これも私
ハーフなので1個しか入ってない
1個の値段としては少々お高い気が・・・
飲んだあとは主食がくるのだが
調子こいて飲み食いしすぎたので後が大変!
深夜に胃腸炎がぶり返し、道の駅のトイレで嘔吐
情けない話で、今日はおとなしくしとります。
hiroさんブログで、3Dプリンタの話題が出て、忘れてしまっていたことを思い出しました。
中途挫折して放りっぱなしの我が家の3D画像です。
無料の3Dソフト(無料というとすぐに飛びつくワタシ)、GoogleSketchUpで描いた我が家の途中です(^^;
平面図を描いてから、柱や壁を書いて、建具(窓や戸)をはめ込むのですが、問題は屋根でした。
屋根の図面をみても難しくて、匙を投げました。
たぶん間違えていると思います。
建具はメーカーページで似たようなものを探しました。
今度はいきなりこんな大物に挑戦せずに、小さいもので遊ぼうかと思います。
個人で使える格安3Dプリンタも出ているようなので、そんなので実際に何かを製作できればなお楽しいでしょうね。