当分はケータリングです

実は出前というのはやらない家なのです。
出前するぐらいなら外食に出る派です。お蕎麦とか伸びちゃうしね。
今回はこんな状況なので、出前を頼むことにしました。
昨夜は釜飯を、今日は豚カツ屋さんを探して注文しました。
メニューをあれこれ探すのって、結構楽しいです。

午後の授業は何もせず、90分おしゃべりだけで終わりました(^^♪
すんまそん>生徒さま

な~んにもすることがないけれど、読書をする気にもなれず、1年ぶりに学ぼうにチャレンジしました。
昔、Delphiで作った英単語学習プログラミングです。
Delphiのバージョンアップをしたので、あれもリニューアルしたいなぁ・・と、思うだけ。

編み物もしない、ピアノも弾かない、家事もしない、食事も作らない、読書もしない
なんとのんびりとした生活なのでしょう。
幸せだなぁ・・・痛いけど(^^♪

ちなみに仕事はやっています。
ということは、自分の日々はほとんどが趣味に費やしていたようです。
治ったら、もっと家事を真面目にやろう・・・(ウソ)

 

どうやって仕事をする?

「パソコン教室」の看板はだいぶ前に下ろしてしまいました。
看板があると「生徒希望者」が来ます。断るのが面倒です。

還暦でやめようと思っていましたが、還暦のときにはまだ生徒が多くてやめられませんでした。
還暦からずいぶんと年月が経ってしまいました(年がばれるな)が、細々と。
今はあまりバージョンアップに関係のないものだけをやっております。

マイクロソフトの認定イントラクタ資格も、もう色あせました。
古いバージョンなんてのは使い物になりません。
一応MSのバージョンアップはしていますが、勉強はしておりません(^^♪

開室以来10年も通ってくれている生徒が数名います。
それが今日火曜で、昼と夜で3クラスあります。
手と口は大丈夫なので、なんとか休まずにがんばれそうです。
しかし、立てないので、どうやってやろうかと昨日から悩んでおります。

スクリーンがあるので、何とかなるかな。
最初に謝っちゃおう。

風呂に入りました

一人では動けないので、手伝ってもらってようやく入浴をしました。
我が家は生活拠点が2階なので、キッチンも風呂場も2階にあります。
階段は怪我以来初めて、這ってあがりました。

改めて老人には向かない家だと実感しています。
家族のありがたみもよくわかりました。
寝る間もないほど仕事に忙殺されているおっさんが、三度の食事を運んでくれます。
申し訳ない。

丸1日は横になっていましたが、足の痛み以外は病気ではないので、退屈極まりない。
作業用の大きなテーブルの横に、キャンプベッドを置いて、そのうえにキャンピングカーのマットを置き、簡易ベッドを作ってもらいました。
そのテーブルにノートPCや生活用品を置いて、ずっとベッドにいます。
トイレも近いので助かります。這わなくても行ける・・(想像しないように)(^_-)-☆

私にしか出来ない仕事があります。
いつまで泣いてもいられないので、松葉づえでなんとか頑張ります。

階段から落ちました

昨夜は、娘の誕生日で、わが家族と娘2人と孫一人で我が家で誕生会。
ワインとビールをしこたま飲みました。
酔っぱらうほどは飲んでいませんでしたが、珍しく長女が泊まっていくというので、3階から布団を運ぶことにしました。
夜中の12時ごろ、(そんなに遅くまで飲んでいた)、布団を運ぶ途中で一階の踊り場から下に落ちました。
キャーっと悲鳴をあげて下まで転げ落ちました。原因は不明です。

娘のサポートで寝室のある三階まで上がったのですが、ベッドに上がれても痛みで眠れません。
足はまっすぐに延ばせないのです。
一緒に寝ている娘を起こすのは気の毒なので、30分かけてベッドから下り、這って夫の寝室まで行きました。
そして這いずりながら、2階のトイレまでおろしてもらいました。
左足をは延ばすこともできず、そのまま2階の椅子の上で足を曲げたまま朝まですごしました。

長い夜が明けました。
朝を待って整形外科を受診ました。
MRIを撮ったほうがよいと言わrました。
レントゲンの結果大きな骨折はないけれ、どヒビが入っているかもしれないと・・・・
今の状態では(レントゲンを撮るだけでも悲鳴)MRIは無理なので、少し時間を置いてからやるそうです。

松葉づえを借りてきました。
今日は、一階の長椅子で一日中横になっていました。
生活の拠点は、当分の間仕事場になりそうです。
階段を上がるのは無理です。

こんな痛みは生まれて初めてかも・・・
なんせ一晩中足を曲げたまま、椅子に寄り掛かることさえできなかったのだから
もちろん疲労困憊です。

 

Microsoft Expression Web4

ホームページ作成用として、DreamWeaverCS3 と DreamWeaverCS5(Windows8) を使っています。
自分のサイトでは使いませんが、講習用には、ホームページ・ビルダーを使っています。

Windows8 になって、古いホームページ・ビルダー(14より下)が対応しなくなりました。
そこでフリーで何かを、と検索していたらとんでもないすぐれもののWebページ作成用アプリケーション(試用版)を見つけました。

Microsoft Expression Web4 です。
少し調べてみると、2007年にマイクロソフトからWebページ作成用として開発されたアプリケーションがベースになっているようです。
当時売り出された価格は、相当高価だったようです。
それが開発終了とかでフリー版となりました。

DreamWeaverにもひけをとらないかも知れません(ちょっとオーバーかも)が、ホームページ・ビルダーよりは使い勝手がよいです。
ホームページ・ビルダー(使っているバージョン)は、初心者向けに作られているせいか、CSSをメインのページには向かないような気がします。

Expression Web4 の画面です。
昨日インストールしたばかりですが、CSSで数ページを作成してみました。

window1

有料ソフトより優れている無料ソフトが多々あります。
ときどきスパイウェアに襲われながらも、海外をうろついております(^^;
英語力が乏しいもので・・・

夏休み6日目 後片付け

DSC01317

思い切ってバッサリやった後
短くなった桔梗ですが
新芽が付き、開花していました。
おとなりのダリアと仲良く夏を演出してくれます。
くそ暑いなか、汗だくになり草むしりをしました。
腰痛にも負けず・・って、やっぱり痛いけど。

昨夕、無事帰宅しました。

しかし、遊んだ後というのは結構面倒な作業があります。
山のような洗濯物や後片付けが・・・

冷蔵庫も空っぽだし、買い出しに出るのも面倒
夕食は外食(キッチン岩嵜)しちゃいました。
旅で太って帰って来たというのに、イタリアンでまたデブ化に向かっています。

編み物のほうも、卒業作品が遅れていて
昨日から怒涛のように編んでおります。
編み人形にばかり夢中になっていたツケが回ってきました。

さて、今日は買い出しに出ねばヤバイです。
が。草むしりでぐったりへとへと。
小さな花壇でも雑草は容赦なく襲ってくるのです。
強いんですよね、キャツらは。

夏休み5日目 よしおか温泉

夏休み最後の日は、「よしおか温泉」で過ごした
ここはちと暑かった。

夫と娘とジャンはサイクリングへ
私は温泉入浴&マッサージ
ここは時間オーバーでやってくれるのでまさに天国
痛い腰を押すのだから相当痛いのだけれど、それさえ気持ちがいい。
温泉入浴は私の腰にとって最高にイイ治療なのだ。

午後6時ごろ川口に帰着。

今年の夏休みは、悪天候であまり遊び回れなかったけれど、久々に夫が仕事から解放されたので
それだけでもよかったと思う。

夏休み4日目 雨の撤収

朝からザーザー雨
雨の撤収作業はつらいけれど、夫と娘で頑張ってくれた
私は例によって、ジャンの子守役(^^;

DSC01305

ランチは伊那で。
安くて美味しい店を見つけた。
なんせ1000円で、冷しゃぶに刺身までついてくるという豪華さ。
夫はステーキ、娘は冷しゃぶ、私は鮪のステーキセットを注文。
もちろんビールもネ

DSC01312

DSC01309

来年も絶対にここに来よう!

お腹がいっぱいになって次はかんてんパパへ
かつて寒天類やドレッシングはここから取り寄せていた。
グリーンガーデンには花や木がいっぱい。

DSC01315

DSC01314

寒天パパを後にして、途中、道の駅「マルメロの駅ながと」に立ち寄り
お土産や味噌、漬物などを購入。
山のような買い物の後は、菅平高原を経由して群馬へ

新い「王湯」に入浴したかったが、17時30分終了で残念ながら入力できず。
しかたなく、天狗の湯で入浴。旅の垢(?)を落とす
夕食後、外の足湯で、湯に足を浸けながらのビールタイム。ようやく雨も上がった。
今日は、八ツ場(やんば)の道の駅泊。

夏休み3日目 飯田線に乗って

今日は雨が上がったのでお出かけモード

車で駒ケ根駅まで送ってもらい、そこからはそれぞれが別行動。
娘は駒ヶ岳登山へ、私は飯田線に、夫は車で天竜峡を目指した。

DSC02148

駒ケ根から乗る場合、天竜峡終点の電車がほとんど。7時23分発天竜峡行きに乗った。
曇っていたため中央アルプスは望めず、視界に映るのは畑ばかり。
青々とした畑を眺めつつ2時間を過ごした。
たまには電車の旅もいいもんだね。

天竜峡駅到着

すぐに中部天竜行きの電車が出るというので、天竜峡駅で合流した夫を誘って、次の電車に乗った。
秘境と言われる駅や天竜川沿いの景色など、見ごろはこの先にあるのだ。

DSC02124

ちなみに「小和田駅」は人気第2位の秘境駅だという。
道もないのに、観光客らしき乗降客が多い。
秘境駅とは、一般に「鉄道路線と集落までの間に距離がこある」「登山などの目的の人が利用するのみ」「昔は集落があったが消滅した」「駅に一切車道が通じていない」などの理由によって、人家のほとんどない地帯に存在する駅のことを指す。(Wikiより)

DSC02084

 

 

2012年6月~2018年6月