バスに乗ってデート

DSC_0021

お出かけ時は、足の悪い私のために運転してくれる夫はいつもノンアルコール
でもって私一人で酒を飲んでいます

そんな夫のために
ホワイトデーの今日は、足の痛みをこらえてバスでデートを決めました。
ところが・・・
滅多にないこれがとんでもないアクシデントに見舞われました

火事でバスが動かなくなってしまったのです。
全員停留所でないところで降ろされました。
消防車は10台も来る大騒動です。
降りてから店まで歩いたのですが、火事独特の強いにおいです。
なんて切ないホワイトデーなのでしょ。

しかし、初めて訪れた店はとても美味しくて
大満足の夜でした。

DSC_0026

いかの塩辛
そん所そこいらの店には負けない、塩辛自慢の腕前です←ワタシ
しかし、これはすごい!まさにプロの味です。
DSC_0028

お豆腐のあんかけ
中華とは一味違った和風のあんかけ豆腐です。
ピリッとしたなにか唐辛子のような調味料が入っているようです。

DSC_0030

牛タンの赤ワイン煮
肉を食べない私にはまったくわかりません(^^;
DSC_0031

ギンダラの西京焼き

肉は食べないのに、魚は食べます。
かなり矛盾した人間です←自分。

DSC_0033

イカの腸煮

私もよく作る料理ですが、腸だけではなくて
なんだろう?
美味しかったです。

イカを全部食べてから、ご飯を入れて雑炊とします。
これがなんとも言えない美味しさなのです。

料理の味付けをどうやって知るのかというと
美味しいものを食べることにつきると思っています。
その味を脳のどこかに保存して、家でチャレンジしてみます。
思い込みの味は、外でより素晴らしいものに出合ったときにショックを受けます。
まさに、今日の塩辛はそんな素敵な味でした。

因業屋のうどん

DSC_0017

とにかく太いです。
どんぶりには3~4本ぐらいしか入ってないのではないかしら?
コシなんでもんじゃないです。
スープも美味しいです。

ここのワインが結構おいしくて・・・
うどんができる前に一杯飲みます。
ヤダネ、のんべは。

久しぶりの因業屋でした。

2015年2月に読んだ本

小説はあまり読んでないなぁ・・
2月はたった1冊かい。

毛糸だま 2015年 春号 No.165 (Let’s Knit series)毛糸だま 2015年 春号 No.165 (Let’s Knit series)感想
私はつま先から編むのが苦手で本通りにうまく編めません。トップから編むほうが分かりやすいので、やっぱり日本の古くからの技法が好きです。
英語のニット用語の解説が嬉しかった。
野呂英作のクレヨンソックスで編んでいるのですが、相当細い所があるので洗濯が心配です。
見た目も大切だけれど毎回洗うものなので、丈夫な糸がいいですよね。
読了日:2月19日 著者:
江戸悪党改め役 - 刺客請負人 (中公文庫)江戸悪党改め役 – 刺客請負人 (中公文庫)
読了日:2月2日 著者:森村誠一

読書感想文なし(^^;

読書メーター

Duolingoからのトロフィー

Trophy

「最後まで問題をやった」というご褒美で、「完璧にできた」わけではありません。
苦手な文法や書けないスペルも多々あります。
これからは今までの復習です。
まだレベル11です。(最後は22)
高校生レベルの文法も少し出てきたので、そのあたり少し勉強しないと・・・ネ

下水記念日

DSC01740

お見苦しいものをお見せしてすみません(^^;

浄化槽の清掃もすっかり終わり、管が下水とつながりました。
こんな田舎にも下水が来たのです。
峯に住んで18年余、この時を待ち焦がれていました。

ここはオフィスの入り口です。
お客様はみんなここから入ります。
なので、浄化槽の汲み取り口があるのは何とも抵抗がありましたが、狭い敷地ではほかに作ることはできませんでした。

汲み取り口の蓋以外は、リンクストーンを張ってあります。
工事費が別途10万かかると言われたので、コンクリートで埋めてもらうことにしました。
リンクストーンは自分たち(オット)でやります。
できるかしら?

3年目のデンドロビューム

DSC01735

写真の撮り方が相当雑になってきました。ちとビンボケでね?
身体が(足腰)いっぱいいっぱいなのです。
ヴォーグ学園でのレッスンは今年からすべてお休みをしております。
今日は本当はフェルトのレッスン日だったんですけど・・・残念!

1茎にこんなに花が付きました。
まだ数茎あるので、満開が楽しみです。
3年前の母の日プレゼントでした。

素敵な義理チョコ

DSC_0007

今日はバレンタインデー、同時に手あみサロンの日でした。
足腰悪くてチョコ買いにも行けず、「今年はチョコなしだよ!」とダンナには宣言していました。

ところがね。義理チョコのプレゼントがあったのですよ。
ネットで検索して、電車とバスを乗り継いでこんな田舎までサロンに来てくれた方がいるのです。
そして、チョコをお土産に持ってきてくださったのです。
もちろん私とは初対面です。「インターネットっていいなぁ」と、思わずほっこり。

「自分からだとウソついちゃおうか」と、そんな邪なことは考えておりません!(^^;
長年来の友人のHさんも、「ダンナに」と、チョコを持参してサロンに参加されました。

本当に嬉しい日。
Yさんも手あみサロンが気に入ってくれたみたいだし・・・よかった。またきてね。
それに本命チョコも買いに行けました。本命の送り迎え付で(^^;
めでたし、めでたし。

春を待つデンドロビューム

PICT5414

PICT5418

3年目になります。
母の日だったか誕生日だったか忘れましたが、娘からのプレゼントです。

20150211-1腰痛が悪化して、3日間動けませんでした。
家の中で歩くこともできないほどの痛みで
ついに34日間の連続学習が終わりました。
昨日は夜10時過ぎまで仕事でした。
0時少し前に、ヤバイと気づいて始めたのですが、20XPが終わって30XPの中ごろ午前零時で突然「あなたは負けました」とメッセージが出て、ゼロ日に戻ってしまいました。1日30XPに設定してあるので、30XPができないと連続日が終わってしまうのです。
今年1年は何が何でも続けるとがんばっていたのに・・・腰の痛みよりも悲しいかも(^^;

病院へ行っても打つ手のない病だし、ダンナは仕事が忙しいので何も頼めない。
食事もインスタントもので過ごしました。
仕事もしましたが、みなさん10年以上も我が家に来てくれているので私がまったく動かなくても授業ができます。
ありがたいです(^^;
スクリーンの上げ下げまでやってくれて、私はただしゃべるだけです。

今日は少しだけ歩けるようになったので、咲く前のデンドロビューム撮影ができました。
もっとも座って撮りましたけど・・・
私も気分は「春を待つデンドロビューム」です。

 

 

ブログとFacebookの連携

20150207-1

RSS Graffitiを使えば簡単にFacebookと連携ができます。
Facebookに、「手編みコモノクラブ」というグループを作ったので、「手編み勉強室」ブログから自動で記事がシェアできるようにしました。
今年は小さくて可愛いものを編んで行こうと思っています。グループへの参加ヨロシク!
ついでに最近ネタに貧しいこのブログも、連携させました。

どんどん便利になっていきますね。
同じ人が別の場所で同じ記事を読むというのに違和感を覚えていたので、連携は避けて手動でシェアをしていましたが、今ではブログに来る人とFacebookの友人が分かれていたりします。
なので、試験的に連携をさせることにしました。

さて、この記事がうまくFacebookにシェアできますかしら?(^^;

2012年6月~2018年6月