実家の花

義母が植物好きで、庭は緑と花がいっぱいでした。
鈴生りの梅で作った梅干しも頂戴してきました。
さくらんぼの木が大きくなって、たわわに実っていました。
木に生っている実を食べるって、なんかいい気分です。

PICT5447

DSC01927

PICT5450

PICT5448

GW旅 無事帰宅しました

午前中に、富士小山を出て、午後2時ごろは帰着しました。
渋滞にもひっかからずに、一般道路で3時間程度で帰れました。

最後の2日間が雨だったのが、残念です。
しまなみ海道も雨、四国も雨、瀬戸大橋は夜・・・
ううう、哀しいなぁ。

義父母や姪っ子甥っ子たちの元気な姿に安心をしました。

GW旅7日目 道の駅富士小山~自宅

6日めは1日中雨でした。
高速道路は利用せず、のんびりと下を長時間ひたすらに走り、夜中に富士小山につきました。
こっちへ来るときには、たいてい利用する道の駅です。

陽など全く出てない曇り空なのに富士山が見える
日頃の行いのせいか、ありがたやありがたや。
DSC_0045DSC_0044

これまたいつもの「納豆定食」を、富士を見ながら食す。贅沢な時間です。
贅沢なのは「納豆」ではございません(‘;’)

朝7時からやっているんですよ、この道の駅。ご立派!

DSC01974

1週間付き合ってくれた、少々くたびれたキャンピングカーです。
こいつのおかげで宿代無料のきままな旅ができます。
今回は燃料と高速道路代で、?万円はかかったと思いますが・・・”(-“”-)”

さてと、早起きしたおかげでまだ渋滞なしだし、下を通って帰ります。
高速を使ってもそんなに変わらないようです。

 

GW旅5日め しまなみ海道~四国

DSC01960

DSC01962

生口島。
残念ながら雨がぱらついてきました。瀬戸内海に浮かぶ美しい島々を撮影できないのが残念です。

DSC01964
今治城。
さすがゴールデンウィーク。混んでいます。
駐車ができなかったので、お濠の外から雨の中の撮影です。

DSC01970

祖谷渓(いやけい)
川の水は青く澄み、川底まで見えそうです。
「ケーブルカーで上る天空の露天風呂」で有名な、「新祖谷温泉 ホテルかずら橋」という温泉があります。(ホテルの温泉)
しかし、駐車場が少ないうえ、路駐がびっしりで入れませんでした。山道を延々と2時間も走ってたどり着いたに・・・
と、泣くわけにはいきません。もう一軒探しておきました。
祖谷秘境の湯」という温泉です。ガラガラでしたし、温泉もとてもよかったです。
特に露天風呂からの楓の新緑が美しく、癒されました。夕食もこちらで。

天空のお風呂に入りたかったけど・・・
旅の楽しみは、自然や歴史もありますが、温泉も欠かせません。温泉大好き!

夫が姫路城を見たいというので、徳島へ向かう当初の予定をやめて、瀬戸大橋を渡ることに。
ところが、明日の天候も悪いし、ライトアップの時間にも間に合わない。
結局下を走っていけるところまで行く、ということになりました。夜の高速道路は疲れるのです。

GW旅4日目 九州~広島

午前中は、義母のおしゃべりを聞きながらまったりと過ごし、昼前には九州を後にしました。
実家の庭からの眺めです。

DSC01934

さくらんぼが鈴なり。ちょっと酸っぱいけどおいしかった
DSC01938

門司にて海を撮影

DSC01943

DSC01950

DSC01952

関門橋を下から撮影
逆光のためちょっと楽しい写真になったかも。

DSC01949

宇部で高速を降り、自動車専用道路(?)で、広島までやってきました。
現在午前1時、もう真夜中ですが、明日を考えて走れるだけ走りました。
しまなみ海道を渡って四国へ入ろうと考えています。

今晩の宿「道の駅みはら明神の里」は、ほぼ満車状態です。
それもほとんどが乗用車です。
考えることは同じ?

私は高校の修学旅行以来ですが、ダンナは四国は初めてだそうです。
年の割にはガッツがあるなぁ・・・と、わが夫ながら感心しています。

 

Gw旅3日め 九州に向かう

朝寝坊したので、石見銀山はあきらめました。この辺りは高速が通ってないので、相当時間がかかりそうです。

 

rps20150501_101707

 

道の駅のパン屋さんで朝食。

海を眺めながらのコーヒーたいむです。

12時30分  中国道へ入り、広島を走行中❢

この機会にと、フリック入力を練習してます。最速17秒の人がいる問題に17分かかりました。なさけない…

 午後4時

下関でマリン温泉入浴。風呂からの瀬戸内海が絶景!

rps20150501_165830

 

午後5時 関門橋をわたって 九州に入る。走行中撮影ならず。

午後7時 実家到着。夕食の仕度はすでに整っていた。

姪っ子、甥っ子たちも、次から次と集まりにぎやかな食卓だ。ジャンが居るので、私はお先にきりあげたが、久々の再会に宴はまだまだつづくだろう。

 

 

 

GW旅2日め 日本海の夕陽

DSC_0010

DSC01915
夕陽の赤が海に映って、波がキラキラと光っています。もうすぐ沈むのかな。
下に雲があるのが気になります。

DSC01920

陽が雲の間に隠れそう・・
しかし、雲が細いので下から現れました。

DSC01922

すぐにすっぽりと雲に飲み込まれるでしょう。
最後の光を思いっきりだしている感じ。
もう、海も赤く光っていない・・・

道の駅 キララ多伎

DSC01911

今晩の宿は、出雲と決めていました。
美しい夕陽が望める道の駅があるのです。
建物もおしゃれです。

今日の夕食は、ここで日本海を眺めながらです。
私は海鮮丼、旦那はスタミナ丼(ウナギみたい)
この店、どんぶり屋さんのようです。ツマミが全くありません。
仕方なく海鮮丼の、海鮮部分をつまみに生ビールを飲みました。

DSC_0021

DSC_0022

GW旅2日め 宍道湖から松江城へ

宍道湖でランチ

砂丘を後にして、松江に向かいました。
宍道湖畔に素敵な煉瓦作りの喫茶店があったので、そこで軽い昼食をとりました。
珈琲館というだけあって、とても美味しいコーヒーでした。
宍道湖を眺めながらの、ひと時の休息です。

DSC_0008

DSC01887

lunch1

lunch2

道の駅ハワイ

名前が面白いからと、立ち寄ってみました。面白い置物がいっぱい売っていました。
周囲もなかなかの風景です。
樹木の間に、東郷池という小さな池が見えました

DSC01884

松江城

山陰地方で唯一天守閣が残存しているお城です。
時代劇オタクですから、テレビでは何度も見、一度は訪れたいと思っていました。
残念ながら私の足では天守閣まで上がることはできません。

400年も崩れないという石垣に、歴史の重みを感じました。
DSC01893

DSC01892

小泉八雲の住まいだったところです。
車中から撮りました。

DSC01906

GW旅2日目 鳥取砂丘

砂丘に行きました。腰痛持ちなので、少し歩いただけです。
美しい砂と海のコントラストを楽しませてもらいました。
自然はいいですね。山陰は遠いので、そう簡単には来れません。
頭の中に砂丘イメージを埋めておきます。

DSC_0003

 

DSC01879

DSC01872DSC01884

GW旅2日目 但馬楽座で朝風呂

DSC01869

昨日は、道の駅「但馬楽座」を「ショボイ」と言ってしまいましたが、朝になってみるとなかなかいいです。
トイレはショボイけれどネ(^^♪

ここ、お泊りもできるようです。
24時間開いているローソンもあります。
うどん屋さんがあるのですが、11時からというのでそれは諦めました。

温泉、朝8時からはいれるのです。
一番風呂で、しかも貸し切り。最後まで一人でした。本当にラッキーだわ。

DSC_0025

露天風呂はないのですが、ガラス越しに庭や山が望めるので、露天風呂気分は味わえます。
誰もいないので、腰痛ストレッチをしちゃいました。

いつもなら、夜中の3時ごろまで眠れず、その後も何度も目覚めます。
それが昨夜は、枕もとの本も読まず、すぐにねて朝までぐっすり。
とても幸せな気分で、朝を迎えました。

10:50  鳥取に向かってドライブ中

今日は晴天です。
あと1時間もしないうちに、鳥取砂丘につきます。
今日は松江に泊まる予定ですが、松江城や美しい日本海の夕暮れが楽しみ!

松本清張の「砂の器」を読んで以来、ずっと山陰にあこがれてきました。
千代吉と秀夫が、村を追われ、山陰を旅するのですが、涙なくしては読めませんでした。
ハンセン氏病患者は、昔は実際に差別・迫害を受けていたのです。
私が住んでいた町の近くにも、ハンセン氏病の施設がありました。

 

2012年6月~2018年6月