孫からのプレゼント

DSC02401

ああ、ついにばばぁ宣言をしてしまった。とっくにしてだろって?まぁね。
1年以上連絡も来なかった孫2から、敬老の日プレゼントが届いた。
「敬老」まことに怖い言葉だわ。自分がこれに相当する年になったとは・・・(ー_ー)!!

2番目の孫は
ちょっと手を焼かせる子供だったので、私たち夫婦はこの子を特に面倒みていた。。
万事卒なく模範的な長男、ちょっとアホだけど人に好かれる三男、その真ん中で負けん気が強い次男。

kengamine_6まだ私の足も元気だったころだ。
山登りに、キャンプに、旅に
この子だけを連れ歩いた。

車中ではお喋りをしたり
ゲームをしたりして長い時間を共に過ごした
なんせ九州までも一緒に旅をしたのだから。

孫が大きくなるということは
嬉しくもあり
ちょっぴりさびしくもある。

しかし、ダンナも若いね~
お腹出てないじゃん(^^;

 

秋の香り

DSC02376

秋の香りと言えばやっぱりコレでしょう。
ビンボー人根性なので、こんな小さな松茸しか買えません。
それでも二合の松茸ごはんと、お吸い物を作りました。
階下まで松茸の香りが充満して、小さな秋を満喫(?)しました。

9月に読んだ本

How-to本を入れるなんて、インチキ(^^;
小説は2冊。シルバーウィークもあまり読めませんでした。
読みかけ本が散らばっています。
手編みのベビーシューズ手編みのベビーシューズ感想
一目ぼれです。片っ端から編んでみたい!いったい誰が履くのだ(^^;
本日1足編み終えました。
読了日:9月13日 著者:michiyo
悪道 (講談社文庫)悪道 (講談社文庫)感想
時代小説です。柳沢吉保を徹底的に悪人として描いています。
勧善懲悪の時代劇はドラマとしては好きですが、小説で読むことは少ないです。森村誠一さんの筆力でしょうか。
2日間で長編を一気に読みました。面白かったです。流英次郎・・・ちと恰好良過ぎ?
読了日:9月9日 著者:森村誠一
コードの魔法でラクラク弾ける! パパも弾きたいピアノ入門コードの魔法でラクラク弾ける! パパも弾きたいピアノ入門感想
いやぁ、びっくりしました。
まず、分かりやすい。 大人になってからピアノを始め、苦労して上達した人ならではの優しさ(易しさ)がいっぱい詰まっています。
教則本はたくさん持っていますが、難しすぎてほとんど書棚の肥やし(^^;
これは「やってみねば」と思わせてくれる本です。楽しみができました。
読了日:9月8日 著者:
四つの嘘 (幻冬舎文庫)四つの嘘 (幻冬舎文庫)感想
魅力を感じる人物が出てこなかったことが特徴。女性も男性も怖かった。
読了日:9月3日 著者:大石静

散歩&駅弁

DSC02358

午後から晴れたので、県民福祉村を散歩しました。
1日1時間には程遠いけれど、30分の散歩が目標です。
公園は、枯葉が落ち始めて、秋の来訪を感じてきました。

DSC02371

DSC02374

帰りによったスーパーに、駅弁が売っていました。
先週、娘が来たときに「駅弁って美味しいよね」の話で盛り上がったのを思い出し、買って帰りました。
私は広島の「あなごめし」、ダンナは仙台の「牛たん弁当です」
今日の夕食は、駅弁+大根サラダ+カブの浅漬け。

 

Duolingo 2度目のテスト

4か月前に1回目のレベルチェックテストを受けましたが、あまりのできの悪さに、それ以後テストは受けていません。
今日2度目のテストを受けてみました。20分程度のミニテストです。
おお! 進歩しているではないの(^^; うふふ

150926-1

150926-2

4か月前は100点満点で言うと、49点でした。おはずかしぃ(^^;
今日は、まさかの満点です。
努力すれば結果がついてくるということですね。

道の駅よしおか温泉

最後の夜も温泉です。「みちのえきよしおかおんせん」に泊まりました。
赤城山が見渡せる「よしおか温泉」は、群馬でも埼玉に近いほうです。
飽きるほど訪れています。銭湯よりもお安いんです。
2011年には300円だったけど、今は400円(4時間まで)です。

混んでました。
いつも入浴後マッサージを受けるのですが、満杯でダメでした。

今回の旅は毎日温泉入浴。名付けて「温泉三昧の旅」
なかでも「松之山温泉」がよかったですねぇ・・
また来ようと思います。
むかしの雪の季節、豪雪の十日町を通って恐ろしい道を走りました。
初めてのときには、道に迷って清津峡に入り込んだっけ
今はずいぶん道がよくなっています。雪がなければさらに問題なし。

さて、5日目の最終日は帰路へ向かっております。
温泉のおかげで、腰の痛いみが和らいでうれしいです。温泉に感謝感謝。

 

越後湯沢駅

DSC02328

昨夜は、松之山温泉で夕食後、17号沿いの道の駅「南魚沼」に泊まりました。
とてもきれいな道の駅で、隣りが公園でした。ジャンが大喜び。
公園の先は、一面お米田んぼです。もうすぐコシヒカリの新米が食べられます。
少し前までは、魚沼産のコシヒカリは日本一と言われてましたっけ。

DSC02333

越後湯沢駅です。
その昔たいへんお世話になりました。
母が同居してくれていたので、遊び呆けておりました。
ほぼ毎週の休日、スキーかついで朝いちばんの電車に乗り、大宮から乗り換えて新幹線で越後湯沢に通っておりました。
目的はスキー教室です。上越国際のスキースクールに通いました。高い教室につきました。
もちろん日帰りです。帰りの新幹線の時間まちに、湯沢の飲み屋か、駅ビルで八海山をひっかけて・・・ほろ酔いで帰宅。

DSC_0038

回転寿司でランチ。といっても昼から酒です。(自分だけネ)
回転ずしといっても、職人が目の前で握る寿司だし、ネタも極上。
昼からいい気分!うぃ~(^^;

DSC02338

あまりにも豪華できれいなので、1枚撮りました。
昔の湯沢駅にはこんなのなかったけど。
今の駅ビルはたいそうにぎやかです。

松之山温泉の夜

野沢温泉から山一つ越えて、松之山温泉にやってきました。
熱い湯に強い塩分、素晴らしい温泉です。
川口市のスキー大会の会場だった、25年以上前には、なんと毎年ここに来ていたのです。
娘は、川口市スキー少年団できた最初の年に入団、最年少団員でした。
以来6年間、私たちも付き添いでスキー場にやってきたのです。
もともとは自分たちがスキーを楽しむために入れた少年団なのに、結局は子のお供になってしまい、スキーの腕さえもすぐに追い抜かれました。
DSC_0032

DSC_0033
ここで夕食。なんとも懐かしい郵便ポストが・・・

DSC_0036

一杯飲みながら、そばを食べました。
ジャズのレコードが山積み。どでかいウッドベースまで飾ってある、おかしな食堂。
BGMはジャズ。なんかお店の雰囲気とのアンバランスが面白い。
メニューを作り終えたら、ヘンな多趣味おっさんが厨房から現れた。
前の座っちゃっておしゃべり三昧。自分の作った川柳のコピーなどたくさん渡された
な、なんなんだこの店は・・・

DSC_0037

音楽のほかに、店内には自分で描いた絵がいっぱい
店脇には赤いスポーツカー・・・
な、なんなんだこのおやじさんは(‘;’)

松之山の夜、思い出話にも花が咲いて、楽しかった。

 

奥志賀林道を走る

志賀から野沢温泉まで、奥志賀林道を走った。
この道路は、11月初旬から5月まで雪のため閉鎖となる。
その前に走ってみたいというのが夫の望みだったみたい。
連休だというのに車はほとんど見かけない。もの好きだよね。

野沢温泉には、冬した来たことがない。
スキーがすきぃだったころの寒い話(^_-)

DSC02298

一沼(いちのぬま) 志賀高原です。
およよ、もう紅葉が始まってるではないか!
♪今は~ もう秋~♪ と口ずさみたくなる素敵な風景

DSC02301

DSC02287

白樺の木って風情があって好きです。

DSC02320

奥志賀林道を通って、野沢温泉へ
スキーをやめてから初めてだ。
雪のない野沢温泉も初めて・・・
へぇ、こんなふうにゲレンデの上から野沢温泉村が眺められるんだ
ススキの群生が一面ゲレンデを覆っている

DSC02317

ごろりんと寝転んで
いつまでも空と雲を見ていたいなぁ・・・
人っ子一人いない自然の中です

 

 

長門温泉

今日は美ヶ原高原泊の予定でしたが、雲が切れないため、山を下りました。

美ヶ原から下りてきたところに、小県郡長和町があります。
道の駅「マルメロの駅ながと」があり、道の駅に「長門温泉」があります。
今日はここに泊まることにしました。

午後2時という早い時間に到着したので、明るい昼間にのんびりと温泉に浸かることができました。
山々を眺めながらの入浴に、こよない幸せを感じます。
この温泉には何度も来ていますが、2011年に作ったページがあります。
げっ!同じ写真が2枚あるぜ・・・

DSC_0025

長和は、とてものどかところです。
周囲にはブドウ畑や田んぼがあります。
稲刈り前の稲穂が美しい黄金色に惹かれ、年寄り歩きで(なんじゃそりゃ)近づいて1枚撮りぃ!

DSC_0022

温泉にたっぷりと入ったおかげで、腰の痛みがずいぶん緩和されました。
温泉の効力ってすごいなと思います。

道の駅は満車状態です。レストランも並びました。
一般車がほとんど車中泊をしています。
こういうのを見ると、日本経済は少しもよくなっていないのでは?と感じます。
旅館に泊まる人がそれだけ減ったということですから。私たちも含めてね。

ただいま23時30分
ダンナとワンは鼾合戦をしとります。
私はといえば、そろそろベッドインして、眠くなるまで読書するつもり。

2012年6月~2018年6月