棒針のかぶせはぎ(動画付)

投稿者: | 2015年2月8日
+7

棒針で編むかぶせはぎ

動画を作りました。

はぎ」は、目と目をつなぐ技法です。(目と段の場合も)
棒針のはぎ方には「引き抜きはぎ」「かぶせはぎ」「メリヤスはぎ」「ガーターはぎ」などの方法があります。
「かぶせはぎ」は、はぎ目が目立たないはぎ方といえます。

身頃の肩はぎを例にとると次のような方法ではぎます。
目は両方とも針にかかっている状態です。

  1. 前後身頃を中表に合わせます。
    ※このとき前身頃を手前に持つ
  2. 手前の目に針を入れて、向こう側の目を順に引き出します。
    ひとつずつ引き出すので、右針には向こう側の目だけが残こります。
    ※段消ししている箇所は、2目を一緒に引き出します
  3. 編み終わりの糸を使って、針に残った目を表編みしながらかぶせます。(伏せ目)
    ※始まりが左からの場合は裏編みでかぶせる。

棒針のかぶせはぎ(動画付)」への11件のフィードバック

  1. ももちゃん

    凄く分かり易くて納得です 困った時はこちらにお邪魔してます 
    ありがとうございます。

    0
    返信
    1. 千絵 投稿作成者

      お役にたてて嬉しいです。
      編むよりも難しいかも・・・動画作成
      言葉で説明するよりも、やっぱり動きを見るのがわかり易いと思い、自分への忘備録として作っております。

      0
      返信
  2. amimono syumi

    初めまして,amimonosyumiです、動画では向こうの目を向こうから針を入れてますが、私は今まで、すべて表編みのように手前から針を入れていました、これでは目の向きが変わっておかしくなりますか、よろしくお願いします

    0
    返信
    1. 千絵 投稿作成者

      目の引き出しかたのことですね。
      手前から入れてもよじれることはありませんが、目が逆になりますので、そのあとの表編み(かぶせるところ)で注意すれば大丈夫です。

      0
      返信
  3. 山口道子

    裏メリヤス編みのかぶせ編みをするのに、中表にせず、うっかり外表でしてしまいました。やり直しますが、普通の裏編みをほどくのと違って目を落としそうで怖いです。また、最後の伏せ編みは裏メリヤスなので、裏編みでするのでしょうか。

    0
    返信
  4. chie 投稿作成者

    山口道子 さん。最後の伏せ止めは、使用する糸端がどちらにあるかで異なります。
    メリアス編みの場合ですと、右側にある場合は表編みのように伏せ止めし、反対側の端糸を使う場合裏編みで止めます。正しくはぐと、はいだところが立たずに厚みもでません。
    小さな編み地を作って、試してから本物をはいだらいかがでしょうか。

    0
    返信
  5. Hayashi

    はじめまして。
    肩はぎについて検索していたところ、こちらのサイトにたどり着きました。

    かぶせはぎをする際、
    通常は前身頃をみてはぐと思いますが、
    左に糸が残っている場合は、
    後身頃をみて向こう側の目を引き出し、裏目で伏せ止めを
    すれば良いということでしょうか?

    よろしくお願いします。

    0
    返信
    1. chie 投稿作成者

      後身ごろを手前にして引き出すと、はいだ目が反対側(後ろ)に倒れると思います。
      伏せ止めだけ、裏目ですれば良いのではないでしょうか。私も糸が反対側に残ることがあって、そのようにやっています。
      1つ上のコメントも、参考になさってください。

      0
      返信

chie へ返信する コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

Optionally add an image (JPEG only)

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください