初夢

毎日夢を見るのですが、たいていは数時間経てばすっかり忘れます。
今日は珍しく忘れなかったので、これを初夢としよう!

例によって迷う夢です。
しかし、今回は道に迷うではなく、ホテルの中で自分の部屋が分からなくてウロウロと迷っている夢でした。
だいたい、ホテルになんか泊まらないのにネ
願望かしら?(^^;

おまけに、編み物の講習日なのをすっかり忘れていて、レストランで食事をするときに思い出す。
「あっ、今日は編み物の日だわ」
あわてるが☎が県外でつながらない。
みんなが玄関で「開かない」と騒いでいる

そんな初夢でした。
今年も、道に迷う夢を見るのだろうか。
夢占いによると、人生を迷っているのだとか・・
ほんとかネ

初詣の失敗

今年はあの世界遺産「那智大社」で初もうでをしたのですが
大失敗をしちゃいました。
何もお願い&お祈りをしなかったのです。
前に人が並んでいたその隙間から、中を撮ろうと
そればかり考えていて
急いで賽銭を入れて礼をして
人の横っちょからカメラを構えました。

20130102_3192ご神体や神主さんはピンボケでひどいもの(←の写真)ですが
お参りが済んでから、何も祈らなかったことに気づきました。
ものすごいアホです。

「バチが当たらなければいいな」と不安にかられながらおみくじを引きました。
大吉」でした。
年初の失敗ですが、いいことあるかしら?

ちなみにお祈りしたかったのは
無病息災です。
那智大社さま、許して・・・(^^;

20130102_3194

こんなおみくじあるんですよ。
大きな木を
ガラガラポンとやるわけです。
ちなみにダンナはただの「」でした。
私は「大吉

今年の抱負

いつでも仕事をいっぱいしたい人←自分
年齢も忘れ、ついつい無理をしてしまう

今年は、もう少し余裕のある生活がしたいな。
編み物にしても「もっともっとうまくなりたい、さらに上の資格を取りたい」
などの願望は捨てようと思う。
きりがないもの。月1のニットカフェ(講習会)でやめとこ。
なんでも仕事にしなくたって、趣味だって十分ではないか
インストラクターとなると、勉強をし続けなければならないので
それはそれはキツイ日々が続く
真夜中まで編み続ける日は卒業せねばネ

もう少しちゃんと家事をやる?
おっと、こいつは却下(^^;

ジャズピアノのレッスンを再開する?
これはいいじゃないの?
一人ではやっぱり練習方法が分からないもの

ということで
今年の抱負は「仕事より趣味」です。
ちなみにおみくじは「大吉」でした。
いいことあるかもよ~

無事帰宅しました

秦野で渋滞に巻き込まれ、山の中を走ってきました。
おかげでその後は渋滞もなく都内を抜けることができ、無事に家路に着きました。
さてと、明日からは仕事&ダイエットです。
食べてばかりいましたから2Kgは増えたと思います。
体重計に乗るのが怖い・・・

今年も遊んでくださいませ>ALL

富士川楽座でお昼

20130104_3232

お昼に富士川楽座(道の駅)に到着
4日ですがものすごい混雑で、レストランは席待ちで並びました。
富士山を眼前にお昼って、すごい贅沢に思えます。

20130104_3233

お奨めはなんといっても桜エビのかき揚げ
ワタシは違うものを注文し、激しく後悔しました。
前回の桜エビ掻き揚げが、あまり美味しくなかったので、今回はやめたのです。
夫は、直前に桜エビに切り替えて、大正解!
カラっと揚がっていてとても美味しかった。
この旅は、別名「食いしん坊旅」ですね。
冬の景色はいまいちだし。

20130104_3237ただのポスターです(^^;
富士川楽座には、プラネタリウムがあります。
星好きのダンナが見逃すはずはありません。
メガスターのプラネタリウムですしね。
午後1時半の部に入室しました。

前回は冬の星座がテーマでしたが、今回は惑星がテーマでした。
特に星好きというわけではありませんが、ここに来ると出るのがイヤになります。
別世界があります。
宇宙の大きさを実感することができ、人間の小ささもまた実感してしまいます。
冨士の景観とともにお奨めです。

冨士が美しい帰り道

走行中なので写真は撮れませんが、雲一つ無い空に、真っ白い冨士がドーンと見えます。
往きも復りも富士山が見えるって、なんて素敵な年末年始なのでしょう。
今年はイイコトがありそうな予感がします。

昼食は富士川楽座を考えていますので、富士川からの富士山を撮影できそうです。

恋路が浜

20130103_3224

20130103_3226

伊良湖岬には、こんな美しい砂浜があります
名前も素敵で「恋路が浜」
石畳みが敷きつめられた道を、灯台まで歩きました。

往きはよいよい復りはコワイ
急な階段があったのです。
足はひーひーと悲鳴を上げましたが、美しい風景にうっとり
夕方まで居られたら美しい夕日を見られることでしょう。
20130103_3229

焼き貝三昧の昼食をすませたばかりなのに
この大アサリの魅力には勝てませんでした。
「灯台茶屋」というお店です。
とても美味しいです。
道の駅で朝食べた大アサリとはだいぶ違います。
夫は岩カキのフライを注文しました。
こちらも大変美味しかった。
今までこんな美味しい蠣は食べたことがないかもしれない・・・
次回は天然の蠣をぜひ食べてみたいです。

「絶対お勧め」と言われ、このヘンで獲れたという焼き海苔を5帖も買っちゃいました。
美味しくなかったら悲惨です。
ちなみに我が家は、いつも「有明産」です。

このお店、旅に出る前に、口コミで調べておいたのです。
情報は外れることもありますが、当たることも多いです。
ココは結構口コミで人気でした。
ヨット亭も口コミですが、予想を上回るおいしさでした。
逆に情報外のお店は外れが多かったです。

6日目の今日の宿、SLが見える道の駅「川根温泉」です。夕食もココですが、ほとんど食べられません。
車の中でも食べてばかり(おかしなど)ですんで。さもしいなぁ←自分
源泉かけながし100%の温泉は、疲れた足に優しく、旅の疲れがすーっと抜けていくようです。
疲れたのはオメェじゃねぇだろって?
確かに・・・(^^;
運転手さま、ごくろうさんでございます。

伊勢湾フェリー

20130103_3208

20130103_3196

20130103_3199

志摩のヨット亭で昼食をすませてから
鳥羽からフェリーに乗りました。
13時初の伊良湖行きです。
三が日は便が多いので助かりました。

15年ほど前に乗った時には、もっと小さい船で、トイレも難しいほど大揺れでした。
今回は鳥羽出発時点では波がほとんどなく、とても静かです。

20130103_3206

ワタシの足です(^^;
見苦しいものをお見せしてすみません。
こんなスペースもあって、ごろんとできます。

伊良岬に着く少し前から
強風で船が大きく揺れ出しました
少しは揺れてくれないと
面白くないよね
などと不謹慎な会話をしているうちに伊良湖に着きました。
あっという間の一時間です。

那智大社で初詣

20130102_3187

20130102_3177

気が遠くなりそうな階段
上り切れるか?
という不安を抱きつつ

世界遺産の那智大社へ向かい
階段を上り始めました。

20130102_3183

三重の塔と那智の滝

この滝の長さは落差133メートル
日本1の長さだそうです。

ここまで何とか上ったけれど
大社まではまだまだです。

20130102_3185

那智山青岸渡寺

最初に建立されたのが桃山時代
古いですねぇ
それは織田信長に焼かれたそうです。
現在のは秀吉が再建したものです。
寺や神社って、長持ちするような太い柱を使っているのでしょうね。
歴史を感じます。

南紀から志摩へ

20130102_316520130102_3166

南紀から志摩へ向かって
海辺沿いを箸っております。
下に見えるのはダンナでないかい?
♪ 海は広いな大きいナ ♪

そろそろ帰宅せねばなりません。
仕事がおいでおいでをしております。

20130102_3171

潮岬
本州最南端です。
最北端の大間崎へは2度ほど行っておりますので、これで南北端を制覇です。
やったネ!

しかし強風
キャンカーが横に揺れます。
怖いよ~

怖い思いのなか
駅伝放送を聞きながら
海沿いをひたすら走ります、車で(^^;
あっ、東洋が抜かれた・・・

 

2012年6月~2018年6月