こけし

書いたことはないかもしれませんが、コケシを集めていた時期がありました。
もともと旅好きだったので、旅に出たときにアチコチで買いました。

昔はサイドボードに飾っておいたのですが、置く場所もないので段ボールにしまっちゃいました。
3.11の地震の時に、箱がひっくり返って壊れてしまったものもあります。

少しだけ「うちのコ」をご紹介します

20110115_1821

20110115_1815

20110115_1819

ニポポ(アイヌの郷土玩具) 北海道へ旅したときの

20110115_1818

右側の丸いの結構好きなんですが、覚えてないわ(^^;
20110115_1814

鳴子のコケシです。首を回すと「キュッキュ、キュッキュ」と音がします。

20110115_1820

どの旅で買い求めたのか、もうすっかり忘れました。伊豆かな?

20110115_1817

Facebook の Like box

6月23日から使えなくなるそうです。
Page-plugin を設定してみましたが、どの記事もみんな同じ数値
13名同じ人のイイネがぜ~んぶの記事に・・・(^^;
交流のある人は数名のみ・・・「いいね」を押しているとは、とうてい思えません。

20150518-1

Like boxに戻してもイイネの数が本家(FB)と合いません。
Facebook も私のようなド素人を惑わすことが多いコト。

連携(Jetpack)も、外しました。
あまり振り回されないようにしよっと。FBに。

どのみちもうすぐ使えなくなるのだから、もう少しは試してみたい気もする。
しかし、この「13人」という数値は、いったいどこから来ているのだろう・・・?

どうもFacebookページを作らねば機能しないようです。
ためしに「手編み勉強室用ページ」を作ってみたのですが・・・どうもまだ問題がありそう。

 

和食で一杯

今日のデートは、バスで20分ほどのところにある、和食のお店「こぐれ」。
内職代が少し貯まったので、ちょいとメタボなオトコと酒を飲みに行きやした。
連れは、お肉大好き人間ですが、もちろんオンナが強い!(^^; んで和食。

この頃は、体重維持のため(重いと腰に負担がかかる)、洋菓子・ケーキ類も控えております。
食うぜぇ!飲むぜぇ!

DSC_0001

今日も最初は「黒龍」で。知る人ぞ知る福井の銘酒です。

DSC_0002

最初に来るのは「お通し」

DSC_0005

寿司屋以外ではあまり注文しないだけんど、今日は「まぐろの刺身」を

DSC_0003

トーチャンはやっぱり肉だね。ブタの角煮で共食い(^^;

DSC_0006

こいつは絶対はずせない。イカの塩辛。時期的にヤリイカかな?

DSC_0009

げっ!鳥だ。肉の中で最も嫌いなのヤツ。もちろん、私は食べません!

DSC_0007

酢の物盛り合わせ。酢の物は大好き!でも、ナマコはいらない。

DSC_0012

〆は、手打ちそばで・・・

こうしてみると、なんてカロリーの少ないものばかりなのだ。
こんなんで持つのかい?
だいじょうぶ!運動しないから(^^;

現在の体脂肪=20% 少々(この少々が怪しいけど)

銀色の雨(映画)

ちょっと観たい・・かな?
「なぜ見たいのか?」というと、

  1. 読んだばかりの浅田次郎「月のしずく」の一篇である
  2. あのミスター(水曜どうでしょう)が監督である
  3. 舞台が鳥取・島根である

2009年なので、レンタル屋にあるかなぁ・・という不安はあります。

原作と違うみたいだ。

鳥取県米子市の高校生・和也は、新聞店に住み込み、働きながら学校に通っています。
あるときお金が無くなり、泥棒の疑いをかけられらと勝手に思い込み、その新聞店から逃げ出すのです。

そこは同じなのだけれど、原作では逃げた後に同居する相手がヤクザで殺し屋の政兄ィとキャバレー勤めの菊枝です。
映画では「元プロボクサー」になっているみたい。
余計なことはベラベラしゃべらず、肝が据わっていてカッコいい殺し屋です。
現実にはまったくいないと思いますが、そんな殺し屋に和也が魅かれて行きます。

原作の映画化では「違う」と思えることが多々あります。
しかたないね。
ちょっとだけ、観たくなくなったかも・・・(^^;

母の日プレゼント

DSC01986

ケーキの箱に入っていたので、思わず食べようとしちゃいました。
正体は、お花のケーキでした。
「セロシアキャンドルケーキ」っていう名前だそうな。

DSC01982

「母の日」パーティーは、娘二人の手作り料理でした。
刺身は手作りとは言えないな。
天ぷらと煮物は長女、サラダとワイン選びは次女の仕事。
自宅パーティーは、これからは二人にお願いしたい・・・

母の日前夜の宴会

母の日前夜です。
娘たちがワインやら食材やら買い込んでやってきました。
日曜はいろいろ忙しいので、今日なにやらやってくれるようです。

料理を作って食べさせてくれるそうです。
いつもは、私たちが料理するのですが、本当に珍しいです。
プレゼントは毎年くれるのですが、料理付というのは初めてかも・・・
今長女が天ぷらと格闘しております。

男の子が欲しいと思ったこともありますが、女の子もいいもんだね。
と、ふと思いました。

夫の実家には不義理ばかりしているヨメです(^^;
お義母さん、ごめんね。

油がない!って。おいおい、もう6時半だぜ。
ヘルシーに生きているので、ワタシ揚げ物はいたしません。(オットはします)
揚げ物食べたいときには、外食します。単に揚げたくないだけ?

初夏の花壇

娘が苗をたくさん植えてくれました。
生憎の雨ですが、曇りの花もたまには撮ってあげないとね。
ということで100マクロで少し撮影しました。

PICT5464

ラベンダー
これは以前からあったものですがまた咲いてくれました。

PICT5465

日日草
すっかり雨に濡れてますな。

PICT5467

カスミソウ
この花があるだけで周囲の花が引き立ちます。
清楚で可憐で、女性もかくありたいもの。

PICT5473
10年以上も前に挿し目で増えた紫陽花です。
オバケみたい。ちと大きくなりすぎたようです。
「どうしてこんなに花芽がつくの?」と、ご近所さんに言われるほど、毎年花が咲きます。

PICT5462

レウシア
この花はうちの花壇には初めてです。北アメリカから来た花のようです。
多年草なので毎年楽しめる?

PICT5468

ひなそう
可愛いですね。
こういう小さい花が大好きです。陽当りをあまり好まないようなので、玄関脇に。
PICT5471

我が家にある数種類のうち、一番好きなバラです。
このオレンジがなんともいえない。
「さし目したいからください」と、よく言われます。
わりと珍しい色らしい。

薔薇の季節

PICT5459

柿木に覆われて、日陰にひっそりと咲いています。
木の間からほんの少し、午後の陽が差し込んでなにか素敵なバラに思えます。
虐げられているバラか?(^^;

PICT5458
あまり大きな花は好かないのです。このバラは中くらいでよいサイズです。

PICT5460

ミニバラには花芽いっぱい。これから怒涛のように咲き乱れます。
少し露出を抑えたほうがいいかも。

PICT5454

娘が昨年植えたキンギョソーが今満開を迎えています。
多年草は楽でいいわぁ

今日は仕事日で娘が花をいっぱい持ってきました。
仕事が終わったら植えるそうです。
今日写真は無理かもしれませんが、どんな花壇になるでしょう。
楽しみです。

2012年6月~2018年6月