枝豆を育てるぞ!

130515_1509<発芽>
昨年に味をしめて、今年も枝豆の種をまきました。喜連川で買った「茶豆」です。相当量があったので、場所もないわが家で少しまいて、残りは差し上げました。

まいてから5日ほどで芽が出ました。昨年ジョンソンさんから教わって食べるまで行き着いたのですが、よく覚えてない・・・
これは直まきですが、ジフィーセブンにも撒きました。

130515_1503雀が種をドロちゃんして食べていました。
大きな種をくわえて、どこぞへ飛んでいった。
鳥対策も必要か?

母の日のお花

130510_1494

130510_1491母の日には、毎年娘からお花が届ききます。
昨年はプリザーブドフラワーでしたが、今年は鉢花のデンドロビュームです。
わが家の周辺にはドロちゃんがいるので危なくて外には出せません。
花壇の中を踏み荒らす人(多分こども)もいます。
シャクに触るけれど、ゲートや柵がないので仕方がないですね。

この鉢、ちょっと安っぽいので、カバーを編もうかと考えております。
寸法を測って製図をして模様を決めて・・・
楽しい作業となりそうです。

花だけでも十分美しいのですが、おしゃれをしてあげるとさらに素敵になります。
人間と同じですね。

先生のバンド

先生のバンド演奏をYouTubeで見つけました。
キーボードを叩いているのが、私の新しい先生。自分の娘よりも若いです(^^;
女性だけのビッグバンドだそうですが、めちゃ楽しそう!
浴衣とジャズって、おもしろい!!

初夏の花壇

130506_1477

道の駅で買ったマーガレットです。
娘が花壇に植え替えてくれました。腰痛持ちになってからすっかり花壇をやらなくなった(花育て)のですが、娘が時々手入れをしてくれます。
マーガレットは以前たくさん増やしたのですが、雪で全部やられてしまいました。
鉢のほうがよいのですが、出かけることが多く、水やりの関係でほとんどが地植えです。

130506_1473

130506_1469130506_1485

あちこちで「薔薇が咲いた」という記事を目にします。
5月はバラが最高に輝く季節ですね。
わが家のちいさな花壇でも、3種類のバラが咲きました。
黄色とピンクのバラは私の好きなサイズ
切り花にしても素敵です。

全開の花より、開く少し前の形が可愛くて好きです。

130506_1475ミニバラのほうはびっしりと咲きます。
たくさんの花芽をつけているのでこれから楽しみ。
花壇のまま鑑賞がいいです。

6日目 まったり過ごす喜連川温泉

20130503_3437温泉は腰痛のお友達です。
昼頃喜連川に着き、ゆったりとした時間を過ごしました。
GWは喜連川温泉が1年中で一番混む日だそうです。
いつも空いている温泉なのに、今日ばかりは混雑していました。

20130503_3426道の駅にはお花やさんもあります。
そんなに珍しいのがあるわけじゃないけれど、ここを覗くのも楽しみのひとつ。
可愛い紫陽花を見つけたけれど、買うのを思案中(1500円)
食べ物以外だとなんでこんなに買い物に悩むのでしょう
相当ケチです←ワタシ

20130503_3431↑で書いた、1580円の紫陽花です。
チボリという種類。

高価なので買いませんでした。
その代わりにもうすこし安い鉢花を幾つか買いました。
マーガレット(ウォーターメロン)、アレナリア、かすみ草など
ホームセンターと比べると若干高めかも

SANY0963どんぶり太郎の「和定食」がなぜか消えてました。
再アップしときます。
安くておいしくておすすめです。

温泉の後の生ビールはなんとも堪えられません。

2日目 「上品の郷」食べる・浸かる

jyougon-4

jyougon-2上品の郷(じょうごんのさと)は、とても素敵な道の駅です。
本当はもう少し手前で泊まるつもりだったのですが、手頃な日帰り温泉施設がなかったため、白石から高速に乗って一気に石巻まで来てしまいました。
この道の駅は、全国屈指の人気道の駅でもあります。
ついてすぐに温泉に入り、夕食はレストランでバイキング(土日祝日のみ)です。

またもや食べ過ぎました。
カレーライス、ちらし寿司、おそば、パスタ、他つまみ山ほど
バイキングというとどうしても欲張って食べてしまいます。
料金、1,300円。安すぎじゃない?

jyougon-3jyougon-5

20130430_3346至極単純な人間でありまして
☆うまいもの(安くて)を食しているとき
☆うまい酒を飲むとき
☆温泉に入っているとき
これが私の三種の神器ならぬ、3種の満足です。

「一生懸命仕事をして、いっぱい遊ぶ」というのが私たちのモットーです。
ボンビーなので贅沢な遊びはできませんが・・・

5日目 七ヶ宿の朝

20130502_3411

美しいダム湖です。
ここに道の駅「七ヶ宿」があります。
ネットも通じない山の中なので、仙台つたやで借りた映画」を観て過ごしました。
埼玉で借りた五本はすでに見終えました。

20130502_3412私のヘボ腕では噴水は難しいです。
七ヶ宿ダムの大噴水です。
打上(縦)』→『打上(縦)+拡散(横)』→『拡散(横)』と3つの形があり、5分ごとに形が変わるそうです。
風が強いし、雨も降ってきたので5分は待てませんでした。

20130502_3416ダム施設
ダム大好きな娘がいたらきっと大喜びでしょう。
この道の駅、設備(トイレなど)はいまいちですが、景色がよく機会があれば再訪したいな。

20130502_3420

4日目 気仙沼の桜

20130430_3405雨ばかり続いてイヤになっちゃう
気仙沼は今桜の満開時期です。
しかし、「大川の桜」は観るほどの桜はありませんでした。
津波で倒されたり、海水で枯渇してしまったからです。

この桜は今年限りでなくなり、ここに護岸を作るそうです。
ここの場所に立つと、深い悲しみが身体中を襲います。
桜とともに土手下の家は流されて跡形もないのです。

大川を挟んで対岸は、津波の難を逃れることができたようで家が残っています。
そんなに高くない護岸なのに、明暗が分かれてしまいました。

20130430_340620130430_3408

20130501_3364

宿泊した道の駅「林林館」の桜です。
ぼつぼつとしかなくて小さい
ちょっと寂しい桜かも
このベンチがなんかいいよね

20130501_3368この桜は、気仙沼から一関街道を少し南下した辺り
登米市というところにある武家屋敷です。
桜はもうオシマイのようです。
ここが満開なら景色的にいい感じなのに・・・

20130501_3370400年ほど前に建築されたお屋敷です。
あの地震でも無事でした。
江戸時代の大工さん、恐るべしです。
誰もいない広い座敷で
コーヒーを頂きました
桜はオシマイですが、お庭がとても素敵です

20130501_33782階です
といっても、とても天井が低いです。
階段から写しました
小さな灯りがあるだけなのに
よく撮れたもんだわ

 

 

3日目 雨の石巻

20130430_3360

20130430_3356日和山公園です。
今日の雨でどんどん桜が散っています。
小さくてもがんばっている桜を撮りました。

この場所に立ったとき、テレビでは感じることのなかった熱い思いが身体を突き抜けました。
震災から2年以上経っているのに、衝撃の風景でした。

被災地は観光客が激減、一時はまったく来なくなったとの声も聞きました。
物資よりもなによりも、「物産を買って欲しい」「観光に来て欲しい」とも・・・
きましたよ~ やっと。

20130430_3357日和山の下まで津波が押し寄せて、ここま逃れて助かった人はたくさんいたそうです。
この山の上から、流されていく街や家をどんな思いで見ていたのでしょうか。
改めて、自然の脅威を思い知らされます。

最後の見納めとなる大川沿いの桜を見るために、気仙沼に向かっています。
途中、驚愕の風景にショックの連続です。
南三陸町、道路の両脇は建物がありません。
遮断された線路も見えます。
流された後の復興がほとんどないように思えます。
仮設店舗があったので、寄って少しですが買い物をしました。
ここも全部海となったそうです。

今日の太平洋は静かで美しい青い海原です。
雨はいつのまにかあがったようです。

2日目 黒磯の朝

20130429_3340

20130428_3336まだ黒磯道の駅です。
青木邸の庭先には、黄色い菜の花がいっぱい咲いています。
目に優しい色ネ、菜の花色は。

昨夜はホビットを最後まで観られませんでしたので、寝起きにラストシーンを観ました。
こういうファンタスティックな映画も結構好きです。
朝まで眠れない日が多いのですが、外では本当によく眠れます。
キャンカーのベッドが合っているのかね?不思議

焼きたてパンとコーヒーで朝食中
BGMは昔のフォークソングです。
NHKフォーク大全集12枚分をSDに入れてきました。
昔のフォークソングが網羅、なつかしいです。

さて、これから、ゆるゆると福島を走ります。
那須の空は薄曇りです。
グレーとブルーをミックスしたよな色合い

2012年6月~2018年6月