私の借りているサーバーではWordPressがアップロードできない。MySQLのバージョンが古いからだ。
サーバーをバージョンアップするとデータが削除されてしまうので、全ての記事と画をバックアップした。
ついでにMTからWPへ引っ越してしまおうかとも考えている。
次のページに、さくらでの詳しい方法が書いてある。
テーマ作成にチャレンジしています
私の借りているサーバーではWordPressがアップロードできない。MySQLのバージョンが古いからだ。
サーバーをバージョンアップするとデータが削除されてしまうので、全ての記事と画をバックアップした。
ついでにMTからWPへ引っ越してしまおうかとも考えている。
次のページに、さくらでの詳しい方法が書いてある。
インポートは出来たけれど、Flashのタグ(オンラインで入れたタグ)がうまく入らなかったようです。
この辺りが課題かなぁ・・
この方法で他のブログの引越しもやってみます。
カスタマイズはその後おいおいでいいし。
わぁ、すごい!
というのが実感です。
MTの記事をWordPressにインポートしてしまいました。超簡単に(^^;
画像もちゃんと入っています。表示がちょっとおかしいけれど、まぁそれはそれとして
これで、MTからWordPressへの以降は可能であるということでしょう。
「設定」→「ツール」→「インポート」へと進むと、「Movable Type または TypePad ブログから投稿とコメントをインポートするためのツールをインストールします。」という選択項目がありました。
これをインストールして、インポートを実行したところ、MTでエクスポートしておいた記事がスルスルと入りました。
事前にMT側でテンプレートを用意しておいたけれど、意味がなかったみたい。
一応、パーマリンクの設定だけは同じにしておきましたが、効いているのかは定かではありません。
MT側では、アーカイブテンプレートの「ブログ記事」テンプレートの「アーカイブマッピング」で設定します。
WP側では、「設定」→「パーマリンク設定」→「カスタム構造」で設定します。
MTと同じように、タグを貼り付けるだけでFlashは表示できるようです。
プラグインを使わなくてすむものは、なるべく使わないでやるようにします。
ちなみに、このFlashは勉強し始めたころに作ったものです。
[youtube]http://youtu.be/2davjrpbds0[/youtube]
プラグインViper’s Video Quicktags新しいウィンドウで開きます を入れてみた。
では、試しに何かを貼り付けてみようかな。
あっけないほど、簡単でした。
、
DreamweaverCS3でPHPを動作させるためのサイト設定です。
XAMPPとは、Apache、MySQL、PHP、Perlの頭文字をつなげたもので、これらのアプリケーションをひとつにまとめ、簡単にインストールできるようにしたアプリケーションです。
ダウンロードサイトから、Windows用をDownLoadし、実行するだけでインストールができます。
インストールしたのは、xampp-win32.1.7.7 です。(64ビット用はなかった)
インストールが成功しているか?
http://localhost/xampp/index.php
上記アドレスを入力すると次のような画面がでます。
c:xampphtdocs の中にフォルダを作って、phpファイルを入れておけば、動きます。
今までphpを入れてなかったのでローカルで動かせませんでしたが、これで便利になりました。
このphpを表示するには、次のようにブラウザから入力します。
http://localhost/test/index.php
てな感じです。作ったフォルダは「test」です。
サイトのアドレスには、半角英数で任意の文字を入れますが、この文字でサブフォルダが作られるようです。
アンダーバーとかの記号は使わないほうがいいみたいですよ。ダメでしたから。