フィードを自動で検出させるためには、index.php の ヘッダー(head) の中に、次のようなタグを入れておきます。
さらに、フィードを表示させたい箇所(この場合はサイドバー)に、次のタグを入れます。
上で指定したfeedクラスは、スタイルシートでデザインをします。
文字サイズの指定や、アイコンなどです。説明省略(^^;
テーマ作成にチャレンジしています
フィードを自動で検出させるためには、index.php の ヘッダー(head) の中に、次のようなタグを入れておきます。
さらに、フィードを表示させたい箇所(この場合はサイドバー)に、次のタグを入れます。
上で指定したfeedクラスは、スタイルシートでデザインをします。
文字サイズの指定や、アイコンなどです。説明省略(^^;
日付にちょっと手こずってしまいました。
ディフォルトで年月を表示すると「6月2012」のようになってしまうので、これを「2012年6月」のように表示しようしたらちとつまずいてしまいました。
原因は、パーマリンクの設定を変えていたからです。
その場合は次のようにタグを書きます。
<!--月ごとの場合--> <?php if(is_month()): ?> <p id="pagetitle"> <?php echo $year ,'年' . $monthnum .'月' ?></p> <?php endif; ?>
こうすると、月ごとの記事を表示させたときにページの先頭に「○○年○○月」のように表示されます。
後ろに「~の記事」なんてつけてもいいかもしれません。
if()は、「月別アーカイブをクリックしたら」という条件式です。
投稿情報(この例ではカテゴリ)の回り込みの解除をしておかないと、投稿情報が右に回り込んだままになります。
これを解除するには、投稿情報のところで、回り込みの解除を指定します。
/*投稿情報*/
p.postinfo {color:#808080;
font-weight: bold;
text-align: rignt;
margin: 20px 0 0;
clear: both}
プラグインを使って、ソーシャルボタンを下位に表示させるようにしたので、画像をアップロードすると回り込んでしまいましたので、次のスタイルを、スタイルシートに追加しました。
.wp_social_bookmarking_light{clear: both}