コンテンツへスキップ

少しだけですが、初めてプログラミングをしました。
といっても、こちらのスクリプトを変更させてもらっただけです。

フィードを取り込むというスクリプトですが、これを使わせていただいて、出力処理のプログラムをちょこっと追加しました。
問題が少々ありまして、RSS2をうまく読み込んでくれませんでした。
Michikoさんのページは取り込めたり、取り込めなかったりという不安定さを繰り返しました。
ぜんこうさんのRSS2は全く読めませんでした。
それ以外のページはすべてフィードを表示させることができました。
FC2、楽天、Blogger,Exciteブログのフィードは無事読めました。自分のページのフィードもOK!
これで新着記事を確認してから遊びに行けます。MTの時には再構築をしなければ読み込めなかったのですが、WPには再構築がないのですごくうれしい!

残念ながら、2つのページだけ最新記事を表示できませんでしたので、リンクだけになりました。

index.php が長くなってしまうので、単体でスクリプトを書いて、index.php に読み込むということをやってみました。
今までは、テンプレートタグを読み込むだけだったので、 get_header() とかでよかったのですが、自分で作成したファイルなので、include文を使いました。
引数に、「TEMPLATEPATH」 を使うと、テーマまでのパスを入れてくれます。

<?php include( TEMPLATEPATH . '/feedlink.php' ); ?>

コメント投稿フォームは、テンプレートタグ(comment_form())を使っているので、あまり細かい設定はできないが、味気ないので少しだけいじってみました。

コメント欄の角を丸めて、色を少し付けました。これだけでも結構かわいくなります。
カワイイにこだわりすぎだって?
まぁ、女の子ですからね(^^;

本当はかっこイイデザインをしたいのだけれど・・・

デザイン関係を少しいじりました。GIMPありがたいです。
だいぶブログらしくなったかしら?

  1. 投稿情報をトップに日付だけを置いて、記事下に「投稿者、カテゴリ、コメント」を置いた。
  2. 投稿情報のフォントを、0.75emに変更。
    本文サイズだと大きい感じがするので、spanタグで部分的に小さくした
  3. GIMPでナビのボタンを作成
  4. GIMPでサイドバーの見出しに使うラインを作成
  5. 番号付箇条書きのフォントサイズを少し小さくして見やすくした

アーカイブ(月ごとの記事)を、ドロップダウンで表示するようにしました。
次のようなタグを入れます。結果はサイドバーの下のほうにあります。

<select name="archive-dropdown" onChange='document.location.href=this.options[this.selectedIndex].value;'>
<option value="">
<?php echo attribute_escape(__('Select Month')); ?>
</option>
<?php wp_get_archives('type=monthly&format=option&show_post_count=1'); ?>
</select>

カスタマイズも少しずつではありますが進んでいます。
調子こいてにぎやか(ピンク)になりすぎたかしら?
借り物のテンプレートでは、どこに何を入れてよいのかわかりにくいので、その点では、自分で作成した貧テンプレートのが楽です。
メインブログもそろそろ自作テンプレートと入れ替えたいと考えております。
もっとも、元来がちゃんとした性格ではないので、かっちりとしたデザインは無理みたい。
相当イイ加減です。

サイドバーにCSS3から追加された角丸四角形を使ってみました。
ブラウザは、IE9、Firefox、Chrome などでサポートされています。
古いバージョンでも、丸くならないだけで、崩れたりすることはないようです。
丸いのってなんかいいですよね。

	background-color: #F5F5F5;
	border-radius: 5px;

WordPressには記事ごとに1枚の画像を「アイキャッチ画像」として指定することができます。
アイキャッチ画像を有効にするために、functions.php に次のタグを入力しました。

add_theme_support('post-thumbnails');
set_post_thumbnail_size(550, 400, true);

上記のタグを追加すると、新規投稿(投稿一覧)で記事の編集画面を開くと、「アイキャッチ画像」という項目が追加されます。

「アイキャッチ画像を設定」をクリックし、「アイキャッチ画像として使用」をクリックすると、指定したサイズで自動で生成されます。
アイキャッチをタイトルの下に表示するために、タイトルと記事の間に、次のようなテンプレートタグを入力しました。
このページのタイトル下の画像はアイキャッチ画像です。

<!--アイキャッチ画像-->
<?php the_post_thumbnail(); ?>

Suffusion は、「気まま日記」や「手編み勉強室」で使用していたテーマです。(現在は自作テーマに変えていますので、使っていません)
ディフォルトは英語ですが、日本語化ファイルをダウンロードして解凍し、作成される「ja.po」と「ja.mo」を
wp-content/themes/suffusion/translation/ ディレクトリに設置するだけで、日本語になります。

日本語化ファイルは、下記サイトとからダウンロードできます。

http://news.trippyboy.com/suffusionjp/

PHPをいじることなく、設定画面でできるので導入してみたのだけれど、マルチ化されたサイト(ここ)で、なぜか使えない。設定が保存できないのだ。
原因をググってみたが、それらしいのがないのでお手上げ状態。

ちなみに、マルチ化していないサイトでは問題なく動作する。

こんな感じで、すっきりとしていいんだけど・・・残念!

設定ボックスの中に、html のタグを入れるだけなので、超楽なのにな~
マルチ化しているサイトでは親サイトだけには保存できるが、ここのようにネットワークサイトではうまく保存ができない。

YujiroさんのCommented entry list に戻そう。これはマルチサイトでも大丈夫だし。
ということで、回り道でした(^^;

カスタマイズをするにも、基本的な知識がないと難しいと思い、テーマ作りから始めました。
このブログのデザインが自作テーマです。といっても本を頼りに作ったのですが。

これからはサイト作りと併用して、公開テーマのカスタマイズに取り組んでみようと思います。
自分で作るよりは絶対に格好がよいです。
素晴らしいテーマ「Suffusion(サフュージョン」を、「気まま日記」ブログに設置しました。
このテーマの素晴らしいところは、編集画面から様々なカスタマイズができるというところです。

初めに、Skinning のTheme selection から、テーマを選びました。

次に、Icon sets から、アイコンのセットを選びました。
選んだあとは、右側にある 「Save/Reset」ボタンを押して保存します。

サイドバーを2列にしてみました。
「Layouts」の左側「2Right Sidebars」をクリックします。詳細設定はしていません。
2列はうっとぉしいので1列に戻すから(^^;
記念に画像を載せておきます。

写真を入れることが多いので、黒い画面にしてみようかな。

 

カテゴリのツリー表示はうまくいかないので、あきらめモードで、今日はコメントリストを表示してみた。
プラグインは、Comment_entry_list 。またもや小粋空間よりダウンロードさせていただいた。
そのまま使う分には、作業はとても簡単。

    1. プラグインを解凍し、plugins に入れ、ダッシュボードのプラグインから有効化する。
    2. 表示したい場所にタグを挿入する。
<li><h2>最近のコメント</h2>
<ul>
<?php get_recently_commented(); ?>
</ul>
</li>

コメントリストの表示、「コメント投稿者」→「日付」に順番を入れ替えた。