戻るボタン

不定詞の用法

不定詞というのは一般に  to + 動詞の原形 で成り立っています。不定詞には 副詞的用法 ・ 名詞的用法 ・ 形容詞的用法 の3種類があり、 それぞれ日本語への訳の仕方も使い方も違ってきます。何を修飾しているのかを見分けることが大切です。

名詞的用法は、~することの意味を表し名詞のはたらきをします。

例文:I want to watch TV . (私はテレビが見たい)

like to                              「~することを好む」 

wantwould liketo       「~することを望む」

startbeginto                「~することを始める」

try to                                  「~することを試みる」   

need to                             「~することを必要とする」

 

副詞的用法は、~するためにの意味を表し 副詞のはたらきをします。文尾について動詞を修飾します。

例文:I went to the park to play baseball.(私は野球をするために公園へ行った)

形容詞的用法は、~するための、という意味を表します。名詞を後ろから修飾し形容詞のはたらきをします。

例文:She has a lot of homework to do tonight .(彼女は今夜するべき宿題がたくさんある)
.

 

不定詞の用法(副詞的用法・原因)

S + V + O + to~

疑問詞 + 不定詞

主語となる不定詞

too....to ~ の使い方

enough to ~の使い方