be動詞の過去形
- 「~だった」のように、過去にあった状態や出来事を表します。
- am、is のような単数の名詞が主語になる場合はwasを使います。
例: I was at school.
- you,they,weなど複数の名詞が主語ではwereを使います。
例:York were absent from school yesterday. - 否定文をつくる場合はbe動詞の次にnotを置きます。
例:You were not in Japan last year. - 疑問文を作るには、wasやwereを前にし文末に?を付けます。
例:Were you at home last night?
一般動詞の過去形
- 一般動詞の過去形には「規則変化」と「不規則変化」があります。
- 規則変化は、動詞の後ろに ed や d をつけます。 (例: help → helped )
- 不規則変化には、原形が変わってしまうもの (go → went)や 変わらないものなど、いろいろな形があります。 そのため、形の変化を覚える必要があります。
不規則動詞の例
原型 過去形 過去分詞 | |
blow blew blown | 吹く |
break broke broken | 壊す |
build built built | 建てる |
burn burnt burnt | 焼く |
burst burst burst | 破裂する |
buy bought bought | 買う |
catch caught caught | 捕まえる |
choose chose chosen | 選ぶ |
come came come | 来る |
- 過去形には人称や単数による変化はありません。
疑問文と否定文には did を使います。 Did + 主語 + 動詞(原形)
否定文は 主語と動詞の間にdid not(didn't)を置きます。
did を使うときは動詞は原形になります。 - 一般動詞の過去形の疑問文は、主語の前にDidを置き、文末に ? を置きます。 例:Did you see Tom?