前回はbe動詞を勉強しました。「私は~です。」という形ですが、なんで be なんでしょうね?
などという疑問はさて置いて、今日は一般動詞というものにチャレンジしてみました。
- 一般動詞は「歩く」「泳ぐ」など、具体的な動作を表します。
- 一般動詞の基本形 → 主語 + 一般動詞 ~
- 一般動詞の疑問文 → Do(Does) + 主語 + 一般動詞~
- 一般動詞の否定文 → 主語 + don't(doesn't) + 一般動詞
一般動詞って、be動詞ほど単純ではないようです。
主語が3単現の場合は、動詞の最後にsが付くという決まりがあります。
疑問文も、be動詞では主語と動詞を入れ替えるだけでしたが、一般動詞ではDo(Does)を先頭に持ってきます。
例:Do you speak English?
3単元ってなんだ?
三人称単数現在の略です。つまり主語が私やあなた以外てこと。
お父さんだったり、彼女だったり、犬だったり、いろいろ
※複数や過去形の場合はsはつけません。
語尾が s,sh,ch,o などの場合は es を付けます。 go → goes
語尾が子音+y の場合は、y を i に変えて es を付けます。 study → stdies
(子音はAIUEO以外)
疑問文の場合は do の変化 does を使います。 Does + 主語 + 動詞?
否定文の場合は、does not(doesn't) を使います。 主語 + does not + 動詞
※does を使う場合、動詞の形は元に戻ります。(動詞の原型)
言ってみよう
- あなたは野球をします。
- あなたは野球をしますか?
- あなたは音楽が好きです。
- 私は辞書を持っています。
- あなたは本を持っていますか?
- あなたはテニスが好きですか?いいえ。
- あなたはピアノを弾きますか?いいえ。
- 私はピアノを弾きません。
- あなたは私の弟が好きではありません。
- 私は英語を話します。
- 私は英語を話しません。
- あなたは英語を話しますか?
- 私は英語が好きです。
- 彼女はフランス語を話します。
- 私は幾つかのりんごを持っています。
- あなたはいくつかのりんごを持っていますか?
- あなたは友だちが何人かいますか?
- 私は箱を1つも持っていません。
- 私はナイフを数本持っています。
- 私はコンピュータを2台持っています。