新潟・三国川釣り&キャンプ(2001/9/23) | ||
二日目朝 見事!朝寝坊。目覚めた時すでに9時を回っていた。 朝早く釣りをするつもりで、昨夜のうちに魚券を買っておいたのに・・・・ 亭主はといえば、早起きし過ぎて夜中から酒をのみ、釣りをする時刻にはヘロヘロだったらしい。 ![]() 湯は、入れ替えているのか、循環させているのかは分からないが、汚れなどなくとてもきれいだ。 気分はまさに、「小原庄助」 しかしこの露天風呂、山を散策していたら、男性風呂場が丸見えだった。で、思わずパチリ!(^^;) ![]() 頭の上を飛び交う赤トンボやたくさんの秋の虫たち 季節が秋へと移り変わったのを感じる 多くのキャンパーたちは夏にキャンプする。もっとキャンプ好きは秋にもキャンプをする。冬にテントを張るのはキャンプオタクだ。 私は独断と偏見によりそう定義している。 ひと気も少なく、過ごしやすい気候。 秋のキャンプが好きだ。 昼 しゃくなげ湖を見下ろせるダムの堤防まで、長い階段を登った。 休日だというのに、堤防には人影もない。 観光地ではあっても、あまりメジャーなレジャーポイントではないのかも知れない。 堤防からは、しゃくなげ湖を始め、キャンプ場、露天風呂、発電所、六日町の集落などが望める。 ダムの地下には「監査廊」と呼ばれるトンネルがある。 三国川ダムでは、時期限定でこの監査廊を一般に開放してくれている。 昨年はこの監査廊を見学させてもらって、ホワイトアウトのダム内部描写を実感できた。 ![]() ![]() ![]() キャンプ場の下を流れる、三国川で釣り。 亭主はフライをやったが、フライフィッシングは難しいので、私は餌釣りにした。 成果は小さめのヤマメ3匹。もちろん釣ったのは私だ(^^;) 餌釣りの場合、針で魚が傷つくので、再び川に放したりはしない。 生きている魚を捌くのはつらい仕事なのだが、釣った責任としてちゃんと料理して食べた。 炭火でじっくりと焼いたヤマメは、新鮮で臭みがなく極上の味。 |