かぎ針編みのはぎ方

はぎかた

かがりはぎ

簡単で薄く仕上がりる方法です。かがった糸が斜めに渡って見えます。 半目かがり、全目かがりがあります。 モチーフつなぎなどでよく使われます。

引き抜きはぎ

はぎ目が伸びるのを防ぎたいときや、手早くはぎ合わせたいときに適したはぎ方です。あとで簡単にほどけるので、袖付けにもよく使われます。
頭の半目を拾う「半目はぎ」と、頭2本を拾う「全目はぎ」があります。

半目はぎ
  1. 中表に合わせて手前側向こう側の端の目1本に針を入れて、はぎ糸をかけて引き出します。
    次の目も同様に編みます。
全目はぎ
  1. 中表に合わせ、端の目2本に針を入れます。
  2. はぎ糸を針にかけて引き出します。
  3. 次の目も同様に引き抜き編みを編みます。

よろけ引抜きはぎ

はぎ合わせる細編みをデザイン線として強調するときに効果的なはぎ方です。
少しだけややこしいので、動画にしてあります。

細編みはぎ

はぎ合わせる細編みをデザイン線として強調するときに効果的なはぎ方です。はぎ糸は仕上がり寸法の約5倍が必要です。

  1. 表側同士を付け合せにし、手前側の糸で鎖1目を編み、向こう側の目の頭に針を入れて糸を引き出します。
  2. 向こう側の1目の頭に針を入れ、手前側の目にも針を入れて糸をかけます。
  3. 手前側の糸を抜いて糸をかけ、向こう側の糸と一緒に編みます。
  4. 最後は、手前側の目を引き抜いてから向こう側の目と一緒に編みます。

返し縫いはぎ(全返し)

はぎ目が伸びるのを防ぐはぎ方です。はぎしろが厚くなるので透かし編みには不向きです。全部戻る方法と、半目だけ戻る半返しがあります。

返し縫い(1)編み地を中表に合わせて、向こう側と手前側の鎖の頭に針を入れます。

 

返しぬい(2)最初の目にもう一度針を入れ、(割って)
向こう側の2目先にから、手前に向かって針を入れます。

 

返しぬい(3)一目戻って手前側から針を入れます。
(2)と(3)を繰り返します。

返し縫いこんなふうな目にります。

 

Line